カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
患者様の声 5ページ目
むし歯になる原因は??
朝晩めっきり涼しくなり、日中との気温差が激しくなりましたが、体調崩されないようお気を付けください。
皆様、虫歯の原因は何かと思いますか?
虫歯の原因はまず細菌がいることが挙げられます。
口の中にいるう蝕病原菌が、主に砂糖を利用して歯の表面にデキストランと呼ばれているようなネバネバしたカプセル様の物(多糖体)をつくります。
これが細菌同士をたくさん歯の表面にくっつけるように働き、歯の周りには汚れすなわちプラークがつくられてきます。このプラークの正体は細菌の塊なのです。
その中では、食物からとられた糖から酸がつくられ、歯の表面はいつも酸に侵され、また無数の細菌に取り囲まれた状態となっています。
やがて歯の表面が酸に溶かされ、細菌が歯の中に侵入して、虫歯がはじまることになるのです。
このため、虫歯を抑えるためには
砂糖を減らすこと
歯の表面の汚れを取り除くために歯磨きをすること
酸に強い歯をつくるためにフッ素を使うこと
などが必要となってきます。
食生活あるいは食習慣も少し気を配れば、虫歯はかなり防げるものなのです。
皆様も今日から実践してみてください。
皆様、虫歯の原因は何かと思いますか?
虫歯の原因はまず細菌がいることが挙げられます。
口の中にいるう蝕病原菌が、主に砂糖を利用して歯の表面にデキストランと呼ばれているようなネバネバしたカプセル様の物(多糖体)をつくります。
これが細菌同士をたくさん歯の表面にくっつけるように働き、歯の周りには汚れすなわちプラークがつくられてきます。このプラークの正体は細菌の塊なのです。
その中では、食物からとられた糖から酸がつくられ、歯の表面はいつも酸に侵され、また無数の細菌に取り囲まれた状態となっています。
やがて歯の表面が酸に溶かされ、細菌が歯の中に侵入して、虫歯がはじまることになるのです。
このため、虫歯を抑えるためには
砂糖を減らすこと
歯の表面の汚れを取り除くために歯磨きをすること
酸に強い歯をつくるためにフッ素を使うこと
などが必要となってきます。
食生活あるいは食習慣も少し気を配れば、虫歯はかなり防げるものなのです。
皆様も今日から実践してみてください。
悪習癖で歯並びが悪くなる...
こんにちは!
季節の変わり目で少しずつ涼しくなってきましたね(^^
体調の変化も頻繁に起こってくる時期なので
お体に気を付けてお過ごしください(^^)/
さて、今日はお子様の歯並びが悪くなる原因について
お話していきたいと思います
歯並びを悪くする原因として挙げられるのが
「遺伝」と「悪習癖」にあります
「悪習癖」とは、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える習癖のことをいいます
悪習癖には、
①指しゃぶり
②口呼吸や口をいつもあけている
③頬杖や横向き寝やうつぶせ寝
④唇や舌を噛む
⑤爪を噛む癖
⑥片側噛み
⑦つばを飲み込むとき上地舌の歯の間に
舌を挟んで飲み込んでしまう
など多くの例が挙げられます((+_+))
それぞれの悪習癖には上顎前突(出っ歯)や反対咬合など
色々な歯並びへの悪影響を与えます(*_*)
もしかして...と思い当たることがあれば
ご相談ください(^^♪
季節の変わり目で少しずつ涼しくなってきましたね(^^
体調の変化も頻繁に起こってくる時期なので
お体に気を付けてお過ごしください(^^)/
さて、今日はお子様の歯並びが悪くなる原因について
お話していきたいと思います
歯並びを悪くする原因として挙げられるのが
「遺伝」と「悪習癖」にあります
「悪習癖」とは、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える習癖のことをいいます
悪習癖には、
①指しゃぶり
②口呼吸や口をいつもあけている
③頬杖や横向き寝やうつぶせ寝
④唇や舌を噛む
⑤爪を噛む癖
⑥片側噛み
⑦つばを飲み込むとき上地舌の歯の間に
舌を挟んで飲み込んでしまう
など多くの例が挙げられます((+_+))
それぞれの悪習癖には上顎前突(出っ歯)や反対咬合など
色々な歯並びへの悪影響を与えます(*_*)
もしかして...と思い当たることがあれば
ご相談ください(^^♪
コンクールジェルコートFについて
こんにちは!
皆さんはお家でどんな歯磨き粉を使っていますか?(^^♪
歯磨き粉ってたくさんあってどれを選ぶか迷いますよね(*_*)
今日は当院でも取り扱っている
コンクールジェルコートFをご紹介します!(^^)!
コンクールジェルコートFは虫歯・歯周病を予防する歯磨きジェルです
特徴は
1 フッ化ナトリウム950ppm配合で再石灰化を促進し
歯磨きのたびに歯を強くします
2 歯面を痛めつリスクとなる研磨剤や磨いたつもりにさせる
発泡剤は無配合。
3塩酸クロルヘキシジン(殺菌剤)配合で
殺菌効果により虫歯・歯周病を予防します
虫歯・歯周病を予防することはとても大切なことです
受付の方にパンフレットもございますので
是非見てみてください☆(^^)
皆さんはお家でどんな歯磨き粉を使っていますか?(^^♪
歯磨き粉ってたくさんあってどれを選ぶか迷いますよね(*_*)
今日は当院でも取り扱っている
コンクールジェルコートFをご紹介します!(^^)!
コンクールジェルコートFは虫歯・歯周病を予防する歯磨きジェルです
特徴は
1 フッ化ナトリウム950ppm配合で再石灰化を促進し
歯磨きのたびに歯を強くします
2 歯面を痛めつリスクとなる研磨剤や磨いたつもりにさせる
発泡剤は無配合。
3塩酸クロルヘキシジン(殺菌剤)配合で
殺菌効果により虫歯・歯周病を予防します
虫歯・歯周病を予防することはとても大切なことです
受付の方にパンフレットもございますので
是非見てみてください☆(^^)
マウスピース
こんにちは(^^)/
皆さん、マウスピースというものをご存じでしょうか??
寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをしている方は
マウスピースを睡眠中に装着することオススメします☆
歯ぎしりをすることによって歯がすり減ってしまいます。
それを防ぐための物がマウスピースです(^_-)-☆
歯ぎしりや食いしばりは寝ている間のことなので
自分では気付きにくかったりすると思いますが、
家族や友人に指摘されたことある方は特に、使った方がいいです!
当院では虫歯治療やクリーニングの際に歯のチェックをし、
歯ぎしりしている患者様にはその都度マウスピースを作ることを提案していますので
少しでも何か不明な点やご相談がありましたら気軽にお尋ねください(*'ω'*)
お仕事帰りに寄れる歯医者さん
少しずつ日が暮れるのも早くなってきて秋の雰囲気が近づいてきましたね。
本日は当院のご案内をさせていただきます。
ユアーズオーラルクリニックは、三宮と元町に2医院ございます。
三宮院の場所は、三宮センター街の1本南のアーケード街、
クレフィ三宮さんとユニクロさんの間の道を元町方面へ歩いていくと
右手に飲食店が並んでいる焼き鳥屋さんの2階にあります。
場所が分かりづらければ、ご連絡くださいませ。
元町院の場所は、三宮院から8分程の距離で
JR元町駅東口を出て南側の横断歩道を渡って右手すぐにあります。
東口を出ていただいて右手5階に看板がありますので
そちらを目印にご来院頂ければと思います。
また、元町院は改装工事をさせていただいております。
既存の患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいませ。
本日は当院のご案内をさせていただきます。
ユアーズオーラルクリニックは、三宮と元町に2医院ございます。
三宮院の場所は、三宮センター街の1本南のアーケード街、
クレフィ三宮さんとユニクロさんの間の道を元町方面へ歩いていくと
右手に飲食店が並んでいる焼き鳥屋さんの2階にあります。
場所が分かりづらければ、ご連絡くださいませ。
元町院の場所は、三宮院から8分程の距離で
JR元町駅東口を出て南側の横断歩道を渡って右手すぐにあります。
東口を出ていただいて右手5階に看板がありますので
そちらを目印にご来院頂ければと思います。
また、元町院は改装工事をさせていただいております。
既存の患者様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいませ。
歯磨きの回数
歯磨きの回数は毎食後が理想です。もしできない場合は夜の歯磨きは頑張ってください!子供も大人も寝ているときは唾液の分泌量が減り、むし歯の元となるばい菌が増えやすいためです。日中の歯磨きができない場合は、食後のお茶やお水でうがいをするだけでも虫歯のリスクは減らせます。 子供の仕上げ磨きも夜はできるだけしてあげるようにしてください。
口呼吸
こんにちは!
今回は口呼吸についてお話ししたいと思います。
口呼吸はデメリットが多く、お子様の場合、大人になるまで口呼吸が続くと様々な問題が生じると言われています。
口呼吸は歯周病や虫歯、口臭の原因にもなり、歯並びをわるくする可能性もあります。
また、重症な喘息の患者様の8割くらいが口呼吸をしているという報告があります。
歯周病や虫歯、口臭など気になるようなら一度口呼吸になっていないか気にしてみてください!
定期検診などで、口臭の相談などもしてみてください!
今回は口呼吸についてお話ししたいと思います。
口呼吸はデメリットが多く、お子様の場合、大人になるまで口呼吸が続くと様々な問題が生じると言われています。
口呼吸は歯周病や虫歯、口臭の原因にもなり、歯並びをわるくする可能性もあります。
また、重症な喘息の患者様の8割くらいが口呼吸をしているという報告があります。
歯周病や虫歯、口臭など気になるようなら一度口呼吸になっていないか気にしてみてください!
定期検診などで、口臭の相談などもしてみてください!
フッ素塗布について
夜の気温も少しずつ秋に近づいてきましたね。体調にはみなさん気を付けてください。本日は、フッ素塗布についてお話します。フッ素とは、歯の表面を虫歯になりにくくしたり、なり始めの虫歯を元に戻す働きがあります。 薬局などで歯磨き粉のなかに含まれる歯磨き粉にもフッ素が含まれています。市販で販売される濃度で一番高い1500ppmがおすすめです。当院では9000ppmのフッ素をご希望の患者様に塗布しております。2~3か月に1度塗布で歯が強くなっていきます。 ただ、フッ素を塗布したから虫歯にならない訳ではなく、日々のブラッシングが一番重要です。磨き方など分からないことがあれば、お声かけください。
歯周病の初期症状
こんにちは!
暑い日が続き体力が落ちやすい季節ですが
皆様はいかがお過ごしでしょうか(^^)
体力が落ちると言えば、免疫力低下にも
影響をおよぼします(*_*)
免疫力と歯周病は一見関係が無いように思えますが、
実は歯周病の初期症状がでるときはお口の中だけの
状況だけではなく、免疫力の低下している時も症状がでてきてしまいます((+_+))
歯周病の初期症状は
・歯磨きしたときに出血する
・歯肉が腫れている
・歯肉が赤みを帯びている
などがあげられます
そこで重要になるのが、
日々行っている歯磨きだけでは取り切れない汚れを取るため
歯科医院でクリーニングをうけたり、
生活習慣の見直しが重要になります!
歯周病の発症リスクには主に次のような生活習慣があります
・喫煙
・ストレス
・食習慣
・運動不足
・寝不足 など、
どれも免疫力の低下にもつながります・・・
歯周病によって一度破壊された組織は、
症状が改善しても、元の健康な状態には戻せません((+_+))
どのような対策が必要なのか、診断を受けることも大切です(^^♪
暑い日が続き体力が落ちやすい季節ですが
皆様はいかがお過ごしでしょうか(^^)
体力が落ちると言えば、免疫力低下にも
影響をおよぼします(*_*)
免疫力と歯周病は一見関係が無いように思えますが、
実は歯周病の初期症状がでるときはお口の中だけの
状況だけではなく、免疫力の低下している時も症状がでてきてしまいます((+_+))
歯周病の初期症状は
・歯磨きしたときに出血する
・歯肉が腫れている
・歯肉が赤みを帯びている
などがあげられます
そこで重要になるのが、
日々行っている歯磨きだけでは取り切れない汚れを取るため
歯科医院でクリーニングをうけたり、
生活習慣の見直しが重要になります!
歯周病の発症リスクには主に次のような生活習慣があります
・喫煙
・ストレス
・食習慣
・運動不足
・寝不足 など、
どれも免疫力の低下にもつながります・・・
歯周病によって一度破壊された組織は、
症状が改善しても、元の健康な状態には戻せません((+_+))
どのような対策が必要なのか、診断を受けることも大切です(^^♪
待ち時間を少なく・・・
患者様の口コミのなかに、待ち時間が少ないというお声をよく頂戴します。
当院はご予約の時間を
患者様ひとりひとりの治療がしっかり診れるように
ご予約の時間を長めに取っております。
痛みが止まらない、かかりつけ病院があいていない場合でも
急患枠を設けておりますので、ぜひご相談ください。
ご予約が混み合う時間帯は取りづらいこともございますが、ご了承くださいませ。
当院はご予約の時間を
患者様ひとりひとりの治療がしっかり診れるように
ご予約の時間を長めに取っております。
痛みが止まらない、かかりつけ病院があいていない場合でも
急患枠を設けておりますので、ぜひご相談ください。
ご予約が混み合う時間帯は取りづらいこともございますが、ご了承くださいませ。
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。