カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2020年12月
患者様の声 2020年12月
2020の終わりに
皆さんこんにちは
本日12月30日で当院の2020年の診療が終了します(^^)
今年はコロナ鍋で大変な一年でした((+_+))
院内は消毒・滅菌に念入りに努めてまいりました
来年2021年もまだまだ大変な時期が続きそうですね…(*_*)
より一層気を引き締め、消毒や感染対策に努めてまいりますので
来年もよろしくお願いします。
年始の最初の診療は2日の8:20~になります(^^
急な痛みや初診も受付しておりますので、
何かありましたらご連絡ください(^^
本日12月30日で当院の2020年の診療が終了します(^^)
今年はコロナ鍋で大変な一年でした((+_+))
院内は消毒・滅菌に念入りに努めてまいりました
来年2021年もまだまだ大変な時期が続きそうですね…(*_*)
より一層気を引き締め、消毒や感染対策に努めてまいりますので
来年もよろしくお願いします。
年始の最初の診療は2日の8:20~になります(^^
急な痛みや初診も受付しておりますので、
何かありましたらご連絡ください(^^
クリスマス
メリークリスマス!
皆さんこんにちは!
今日はクリスマスですね(^^♪
24日のクリスマスイブと今日25日のクリスマスは、
院長先生からケーキのプレゼントがありました!(#^^#)
スタッフみんなでおいしくいただきました!(^^)!
今年も残りわずかですが、30日まで当院は診療しております(^^
急な痛みや何かありましたらご連絡お待ちしております☆
皆さんこんにちは!
今日はクリスマスですね(^^♪
24日のクリスマスイブと今日25日のクリスマスは、
院長先生からケーキのプレゼントがありました!(#^^#)
スタッフみんなでおいしくいただきました!(^^)!
今年も残りわずかですが、30日まで当院は診療しております(^^
急な痛みや何かありましたらご連絡お待ちしております☆
年末年始
診療日について
当院の年末年始の休診日は
12/31.1/1 です。
1/2 8:20~診療しております。
当日痛みなどが出ている方を優先に
ご予約受付しておりますので
詳しくはお問い合わせくださいませ。
口腔内の清掃について
急に寒くなりましたが、体調崩されてませんか??
今日はお口の中の清掃についてお話のしたいと思います。
みなさんは歯ブラシ以外の清掃道具をお使いでしょうか?
清掃用具にはデンタルフロスは歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの種類があり、歯ブラシのみでは取りきれない汚れを除去してくれるとても重要な役割をしてくれます。
歯垢除去率は、歯ブラシのみだと約60%、歯ブラシとデンタルフロスでは約90%まであがると言われています。
毎日使用できるかな?
歯ブラシだけで充分じゃないの?
と
思われるかもしれません。。。
どうやって使用するの?
どんなものが自分に合ってるの?
など気になることがありましたら、是非一度ご相談下さい。
今日はお口の中の清掃についてお話のしたいと思います。
みなさんは歯ブラシ以外の清掃道具をお使いでしょうか?
清掃用具にはデンタルフロスは歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの種類があり、歯ブラシのみでは取りきれない汚れを除去してくれるとても重要な役割をしてくれます。
歯垢除去率は、歯ブラシのみだと約60%、歯ブラシとデンタルフロスでは約90%まであがると言われています。
毎日使用できるかな?
歯ブラシだけで充分じゃないの?
と
思われるかもしれません。。。
どうやって使用するの?
どんなものが自分に合ってるの?
など気になることがありましたら、是非一度ご相談下さい。
歯のない部分の補い方について
大変な状況が続いていますが、自己免疫をあげて、前を向いていきましょう。
今回は歯のない部分をどう補うか、欠損補綴についてお話ししていきます。
歯の補い方は大きく分けて三種類あります。
1. ブリッジ
2. 入れ歯
3. インプラント
どの補い方にもメリットデメリットがあります。
どれが絶対に良い!とは一概には言えません。
ご希望やそれぞれのお口に合ったものを入れるのが一番です。
何か不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。
今回は歯のない部分をどう補うか、欠損補綴についてお話ししていきます。
歯の補い方は大きく分けて三種類あります。
1. ブリッジ
2. 入れ歯
3. インプラント
どの補い方にもメリットデメリットがあります。
どれが絶対に良い!とは一概には言えません。
ご希望やそれぞれのお口に合ったものを入れるのが一番です。
何か不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。
親知らずを抜く理由
こんにちは!
みなさんは、親知らずがありますか?
痛みがでてきたり、検診にいって抜歯を進められることが多いと思います。
歯茎に埋まっていたりすると、どうして埋まっているのに抜かないといけないのかと思う方もいると思います。
今回は抜く2つの理由をお話します。
1つ目は、虫歯や歯周病になりやすいためです。歯に歯茎がかぶさっていると、歯磨きが難しく虫歯の原因になったり、歯茎に炎症が起きたり腫れたりすることに繋がります。
2つ目は、親知らずが歯茎に埋まっている場合、真横に倒れて生えていることが多いので、歯並びに影響する原因にもなるからです。
この2つの理由が考えられるため、抜歯をおすすめするケースが多いのです。
気になる方は、1度検相談におこし下さい。
みなさんは、親知らずがありますか?
痛みがでてきたり、検診にいって抜歯を進められることが多いと思います。
歯茎に埋まっていたりすると、どうして埋まっているのに抜かないといけないのかと思う方もいると思います。
今回は抜く2つの理由をお話します。
1つ目は、虫歯や歯周病になりやすいためです。歯に歯茎がかぶさっていると、歯磨きが難しく虫歯の原因になったり、歯茎に炎症が起きたり腫れたりすることに繋がります。
2つ目は、親知らずが歯茎に埋まっている場合、真横に倒れて生えていることが多いので、歯並びに影響する原因にもなるからです。
この2つの理由が考えられるため、抜歯をおすすめするケースが多いのです。
気になる方は、1度検相談におこし下さい。
知覚過敏に有効な薬効成分
皆さんこんにちは
12月に入り大分冷え込んできましたね((+_+))
インフルエンザや風邪にかからないようお体に気を付けてお過ごしください(^^)
最近歯がしみる、冷たいものがたべられない...
との声をよく耳にします((+_+))
その症状はおそらく「知覚過敏」ではないでしょうか?
気が付くとしみるようになっていた、ということが
多いと思います。
対処法は少なく、歯科医院でしみ止めを塗ったり、
しみているところを少し削って材料を埋めるなどがあります
ですが、いつはがれるかわからないしみ止めや、
歯を削るのは躊躇しますよね((+_+))
そこで、セルフケアで使える歯磨き粉のなかでも、
知覚過敏に有効な薬効成分をご紹介します!
・硝酸カリウムー歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制、
ブラッシング時の痛みをケア
・乳酸アルミニウムー露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの
伝達経路を封鎖、飲食時の痛みまでケア
この二つの薬効成分は知覚過敏に有効とされています(^^)
もし、知覚過敏に有効な歯磨き粉をお探しでしたら
ぜひこの二つの薬効成分を探してみてください(^^♪
12月に入り大分冷え込んできましたね((+_+))
インフルエンザや風邪にかからないようお体に気を付けてお過ごしください(^^)
最近歯がしみる、冷たいものがたべられない...
との声をよく耳にします((+_+))
その症状はおそらく「知覚過敏」ではないでしょうか?
気が付くとしみるようになっていた、ということが
多いと思います。
対処法は少なく、歯科医院でしみ止めを塗ったり、
しみているところを少し削って材料を埋めるなどがあります
ですが、いつはがれるかわからないしみ止めや、
歯を削るのは躊躇しますよね((+_+))
そこで、セルフケアで使える歯磨き粉のなかでも、
知覚過敏に有効な薬効成分をご紹介します!
・硝酸カリウムー歯髄神経を鈍麻し、直ちに刺激の伝達を抑制、
ブラッシング時の痛みをケア
・乳酸アルミニウムー露出した象牙細管を封鎖し、持続的に痛みの
伝達経路を封鎖、飲食時の痛みまでケア
この二つの薬効成分は知覚過敏に有効とされています(^^)
もし、知覚過敏に有効な歯磨き粉をお探しでしたら
ぜひこの二つの薬効成分を探してみてください(^^♪
検診ごとに歯ブラシを渡しています
12月に入ってまた寒さが増してきましたね
体調崩さないように気を付けてください。
当院では検診に来られた患者さまに歯ブラシ1本お渡ししています。
歯ブラシの交換は1ヶ月ごとに交換が推奨されておりますので
1ヶ月ごとの検診ごとに交換していただくと
きれいに磨ける状態が続きます。
これからの季節、お口の中も乾燥をしてしまいます。
そうなるとお口の中の細菌の居心地が良くなる状態になります。
歯磨きで細菌を減らし、よく噛んでお食事することで唾液の分泌が増加します。
たくさん食べて歯磨きをして、免疫力を上げていきましょう^_^
1
« 2020年11月 | メインページ | アーカイブ | 2021年1月 »