カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2020年4月
患者様の声 2020年4月
フロスで虫歯が分かる・・?
皆さん、デンタルフロスをしていて
こんな症状が出ていたりしてませんか?
★歯と歯の間でざらざらした感触がある
★出血がある
★歯の表面が凸凹していて引っかかる感じがする
★いつも同じところで引っかかる
★出し入れのときに糸が引っかかりバラバラになる
もし、少しでも思い当たる点があるなら
もしかしたら歯周病や初期虫歯のサインかもしれません!
普段のオーラルケアで歯ブラシだけでなく
デンタルフロスを使用することで
はやく不具合に気づくことができます。
もし上記の症状があるかも・・・という方は
ぜひ当院へお越しください!(^O^)☆
定期検診
こんにちは(^^)/
みなさんは、歯医者さんに通っていますか??
定期検診に行っていますか??
わたしは、今まで歯医者に通っておらず、
痛みが出たり、詰め物が取れたときだけ通っていました。
しかし、痛みが出てからだと虫歯はかなり進行していたり
詰め物がとれる段階まで放っておくと
中で虫歯が大きく広がっていたりするのです。
日常生活に支障をきたさない限り、
歯医者に行こうと思わない方が多いと思いますが、
定期検診はとても大切で、悪化を防ぐこともできます。
ぜひ当院へお越しください!!
お問い合わせお待ちしております!!
歯のトリートメント
みなさんこんにちは!
みなさんは歯のトリートメントをご存知ですか??
私はここ最近まで知りませんでした
今日はリナメルトリートメントペーストをご紹介します♪
このトリートメントケアを定期的に行っていくと
プラークが減っていく!!
歯にツヤがでたり、歯の表面がつるつるになったりと
様々な効果がみられます
私も使わせていただきましたが効果は抜群です(^O^)/
予防の面でも、体感を促す面でも、意識を高める面でも効果を発揮してくれる
貴重のアイテムです
当院では定期検診のときにこちらにリナメルトリートメントペーストを
使用させていただいていますぜひ気になるかたがいらっしゃいましたら
お気軽にお声がけお願いします
みなさんは歯のトリートメントをご存知ですか??
私はここ最近まで知りませんでした

今日はリナメルトリートメントペーストをご紹介します♪
このトリートメントケアを定期的に行っていくと
プラークが減っていく!!
歯にツヤがでたり、歯の表面がつるつるになったりと
様々な効果がみられます
私も使わせていただきましたが効果は抜群です(^O^)/
予防の面でも、体感を促す面でも、意識を高める面でも効果を発揮してくれる
貴重のアイテムです
当院では定期検診のときにこちらにリナメルトリートメントペーストを
使用させていただいていますぜひ気になるかたがいらっしゃいましたら
お気軽にお声がけお願いします

患者様の声
こんにちは!
今日は患者様から頂いたお声にお答えいたします。
先日、
毎回先生が変わるのですが...
というお声をいただきました。
そうなんです、当院は担当医制ではございません。
ただ、ご希望に沿ってドクター、衛生士を合わせさせて頂く事は
もちろん可能でございます♬
一人の人に見てもらった方が安心!
というご意見をいただいたこともございます。
患者様の不安な気持ちに寄り添う治療を心掛けておりますので、
何かございましたらお気軽にお声かけ下さい!
神経の治療しているのに歯が痛む?
よく神経の治療をしている患者様から
神経を抜いているのに痛むのはなぜですか?と
聞かれることがあります。
さまざまな要因があるので、
可能性のひとつとしてご紹介します!
①治療の刺激によるもの
歯の神経は歯の中だけでなく、歯の周りの歯周組織にも通っています。
神経を抜く治療は、器具で神経をひきちぎるようにして
取り除いていったりするため、
その断面が治癒してくるまで炎症が起きやすくなります。
そのため、消毒を繰り返し行う必要があるのです。
➁神経や細菌が残っていることによるもの
根っこ(根管)の形は人それぞれです。
簡単に治療できるものもあれば、
枝状に細かく分かれていたり、湾曲していたりすると
一度にすべてを取り除くことが難しい歯もあるためです。
➂他の部分の不具合によるもの
他のことが要因で起こっている違和感や痛み
(歯ぐきの痛みや噛み合わせなど)が
神経を抜いたことによって起きた痛みだと感じることがあります。
適切な診断や、治療を受けることによって
改善できることがあります!
もし、少しでも違和感を感じたら
すぐ当院へお知らせください!(^O^)/
ワンタフトブラシ
ワンタフトブラシをご存じですか??
ワンタフトブラシとは、毛先がギュッと集まった歯ブラシです。
ふつうのサイズの歯ブラシでは磨き残してしまうような
歯の隙間や汚れにもアプローチすることができます。
口腔ケアは、やはり毎日コツコツと継続することに意味があり、
続けやすい使い方として、
通常の歯ブラシで磨いたあと、仕上げ磨きに使うことです。
特に磨くべきポイントは、
歯と歯ぐきの間、親知らずの隙間、
矯正器具やブリッジなどの器具の隙間、
歯並びが悪いところ、インプラント周辺、前歯の裏側
などを念入りに磨くことです。
当院では、歯磨き方法の指導も行っています。
磨き方がわからない、口腔内のチェックをしてほしい、
など、どんな些細なことでもお問い合わせください。
着色
こんにちは!
今日は着色についてです。
歯の着色が気になる
というご相談をよくいただきます。
当院ではいくつかの機械で着色除去も行っております。
気になる方は是非ご来院ください!
ヤニやコーヒーなどの色の濃い食べ物飲み物によって
着色汚れがは付いてくるわけですが、
お茶でついてしまってたらキリがないと思われるっ方もいらっしゃいますよね。
先日ドクターと話していた際、
コーヒーや紅茶を飲んだ後に一口お水を飲むだけでも
少し予防効果があるんだよ♪
と教えてもらいました。
ぜひ皆さまもお試しください♪
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対策について
こんにちは!
本日は当院で新型コロナウイルス(COVID-19)対策として行っていることについて書いていきたいと思います☝
まずスタッフの予防策として、
出勤時や外出後の手洗いやアルコール消毒、マスク着用を行っております。
これは今までもですが、手洗いを個人でこまめにするようにしているのと、
患者様ごとにグローブを取り換えて診療しています。
診察室の予防策として、
チェア周辺で患者様が手に触れそうなところは、患者様ごとに消毒させて頂いております。
これも今までも取り組んでおりますが、治療で使用する器具等、使用後すぐに消毒し
オートクレーブにて滅菌しております。
待合室では意識的換気しているのと、院内に空気清浄機を設置しており、
診療時間中、稼働させております。
時期が時期と言うのもあり、歯科医院に来院することに不安がある方もおられると思いますが、
当院も出来る限り患者様の不安を払拭できるよう努めていきます。
急なお痛みなどでお困りの事がありましたら、お気軽にご連絡くださいね☻
本日は当院で新型コロナウイルス(COVID-19)対策として行っていることについて書いていきたいと思います☝
まずスタッフの予防策として、
出勤時や外出後の手洗いやアルコール消毒、マスク着用を行っております。
これは今までもですが、手洗いを個人でこまめにするようにしているのと、
患者様ごとにグローブを取り換えて診療しています。
診察室の予防策として、
チェア周辺で患者様が手に触れそうなところは、患者様ごとに消毒させて頂いております。
これも今までも取り組んでおりますが、治療で使用する器具等、使用後すぐに消毒し
オートクレーブにて滅菌しております。
待合室では意識的換気しているのと、院内に空気清浄機を設置しており、
診療時間中、稼働させております。
時期が時期と言うのもあり、歯科医院に来院することに不安がある方もおられると思いますが、
当院も出来る限り患者様の不安を払拭できるよう努めていきます。
急なお痛みなどでお困りの事がありましたら、お気軽にご連絡くださいね☻
歯ぎしりはなぜ起こるのか
みなさんこんにちは!
今日は歯ぎしりの原因についてお話したいとおもいます
はぎしりについて悩んでる方多いと思うんですが、、、
なぜ歯ぎしりが起こるのか気になりますよね。
睡眠中の歯ぎしりには、上下の歯をギリギリと横にすり合わせるグライディングと
まり音を立てずに強く噛みしめるクレンチング、その両方が混在したタイプがあります。
いずれも珍しいものではなく、人工の5~15%が睡眠中に歯ぎしりをすると言われています。
それどころか、誰でも寝ている間、多少は歯を合わせています。ただ一定以上の強さや
回数だと後述するような悪影響があるため対処が必要となります。
なぜ歯ぎしりをするのか、くわしい原因はわかっていませんが、遺伝や飲酒、喫煙、カフェイン摂取
ある種の抗うつ薬の服用、ストレスなどの関与が指摘されています!
じつは歯ぎしりは浅い眠りのときに起こることが分かっています。人間は深い眠りと浅い眠りを
交互に繰り返し、深い眠りのとき筋肉の動きは抑制されています。そして眠りが浅くなると抑制が解け
その拍子に咬筋が動き、歯ぎしりが起こることが考えられるのです。
先にあげた飲酒や喫煙。ストレスのどは、睡眠を浅くする要因であり、とくにストレスは
歯ぎしりの7~10%に関与していると言われています!
ストレスをため込むことはいいことではないですね!
ストレス発散方法をみなさんもみつけていきましょうね(^O^)/
当院ではマウスピースも作ることができます!
歯がすり減っていかないように努力をしていきましょう!
歯ぎしりが気になる方いつでも当院にお越しくださいね!!
今日は歯ぎしりの原因についてお話したいとおもいます
はぎしりについて悩んでる方多いと思うんですが、、、
なぜ歯ぎしりが起こるのか気になりますよね。
睡眠中の歯ぎしりには、上下の歯をギリギリと横にすり合わせるグライディングと
まり音を立てずに強く噛みしめるクレンチング、その両方が混在したタイプがあります。
いずれも珍しいものではなく、人工の5~15%が睡眠中に歯ぎしりをすると言われています。
それどころか、誰でも寝ている間、多少は歯を合わせています。ただ一定以上の強さや
回数だと後述するような悪影響があるため対処が必要となります。
なぜ歯ぎしりをするのか、くわしい原因はわかっていませんが、遺伝や飲酒、喫煙、カフェイン摂取
ある種の抗うつ薬の服用、ストレスなどの関与が指摘されています!
じつは歯ぎしりは浅い眠りのときに起こることが分かっています。人間は深い眠りと浅い眠りを
交互に繰り返し、深い眠りのとき筋肉の動きは抑制されています。そして眠りが浅くなると抑制が解け
その拍子に咬筋が動き、歯ぎしりが起こることが考えられるのです。
先にあげた飲酒や喫煙。ストレスのどは、睡眠を浅くする要因であり、とくにストレスは
歯ぎしりの7~10%に関与していると言われています!
ストレスをため込むことはいいことではないですね!
ストレス発散方法をみなさんもみつけていきましょうね(^O^)/
当院ではマウスピースも作ることができます!
歯がすり減っていかないように努力をしていきましょう!
歯ぎしりが気になる方いつでも当院にお越しくださいね!!
診療時間変更のお知らせ
こんにちは!
4月も折り返しになりました。
緊急事態宣言で、みなさんの生活にも何かしらの変化があったのではないでしょうか(*_*)
当院は本日、2020年 4月 16日より診療時間が変更となります!
朝 8:20 から 夜 21:00 までの診療となります。
最終の受付は 20:20 となりますのでお間違えの無いようお気を付けください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します
4月も折り返しになりました。
緊急事態宣言で、みなさんの生活にも何かしらの変化があったのではないでしょうか(*_*)
当院は本日、2020年 4月 16日より診療時間が変更となります!
朝 8:20 から 夜 21:00 までの診療となります。
最終の受付は 20:20 となりますのでお間違えの無いようお気を付けください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します