カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2020年3月
患者様の声 2020年3月
着色とは??
毎日歯磨きをしているのに、
歯に着色がついてしまう方いませんか??
これは、珍しいことではありません。
これは、単に汚れが付着しただけではなく、
唾液中のたんぱく質(ぺクリル)と結びついて沈着してしまうのが原因です。
加齢によりエナメル質が薄くなると、
その中の象牙質の色が透けて見えます。
加齢による歯の変色は、ホワイトニングで白くできます。
当院でも、ホワイトニングを行っています。
着色にお困りの方の方は、ぜひご相談ください。
よく噛んで食べるといいこといっぱい!
みなさんは普段どんなふうに食べ物を食べているでしょう。
ぱくっと口に入るよう、小さなものばかりではないですか?
前歯で一旦噛み切ってからお口に入れる食事はあごを発達させます。
ずっと前歯で噛み切る食事も大変ですので、思い出したときにでもしていただけたらと思います♪
かたいものはあごにいいと信じられていますが、かたいものを無理に食べると、顎関節症の原因になる事があります。
とはいえ、柔らかいものばかりでは噛まずに飲み込んでしまう癖がつきがちです。
あごの周りの筋肉を発達させるには、かたい食品より噛む回数が多くなる食材を選びます。
レンコンやゴボウなどの根菜やりんご、イカリング揚げ、いりこアーモンドなどなど。。。
無理のない範囲で試してみて下さいね。
ぱくっと口に入るよう、小さなものばかりではないですか?
前歯で一旦噛み切ってからお口に入れる食事はあごを発達させます。
ずっと前歯で噛み切る食事も大変ですので、思い出したときにでもしていただけたらと思います♪
かたいものはあごにいいと信じられていますが、かたいものを無理に食べると、顎関節症の原因になる事があります。
とはいえ、柔らかいものばかりでは噛まずに飲み込んでしまう癖がつきがちです。
あごの周りの筋肉を発達させるには、かたい食品より噛む回数が多くなる食材を選びます。
レンコンやゴボウなどの根菜やりんご、イカリング揚げ、いりこアーモンドなどなど。。。
無理のない範囲で試してみて下さいね。
歯垢のタイムリミット
いつもの歯磨きで落としきれなかった汚れは
歯垢(プラーク)になります。
それがお口の中でミネラルと結合すると
今度は歯石になります。
歯垢はきちんとブラッシングすれば
きれいに取れることもありますが、
歯垢が歯石へとなるまでのタイムリミットは
たったの2日しかありません…
歯石化した部分は表面が凸凹してしまい、
磨きにくくなりさらに汚れがたまりやすくなります。
歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせなくなるので
そのまま放置していると
歯周病になってしまう可能性があります!
そうなってしまう前に、
PMTC(専門的機械的歯面清掃)やブラッシングなど
定期的なクリーニングを当院では
月に一度のペースでご来院いただくように
推奨しています!!( ..)φ
ぜひお気軽にお電話でご連絡ください(^O^)/☆★☆
歯がザラザラするのは・・・
ふとしたときに歯を舌で触ってみたときに
ザラザラするのはなんですか?と聞かれました。
今回は歯がザラザラする原因や対処法を
お教えいたします!
① 歯に歯垢や歯石がたまるとザラザラした感触があります。
プラークとも呼ばれ、歯に付着した磨き残しによってできる
細菌のかたまりです!
対処方法としては、磨き残しが多い歯と歯ぐきの間や
奥歯の溝、歯並びが少し悪いところを意識して
磨いてみてください!
➁ もしかしたら初期虫歯の症状かも!
エナメル質の色が白っぽくなり、ザラザラした感触になることも。
対処方法は、初期虫歯はもちろん歯医者で治療するのが一番ですが
セルフケアによって改善することも可能なんです!
再石灰化を促すために、デンタルフロスを使ったり
再石灰化を促すフッ素入りの歯磨き粉を使用するのがおすすめ!
その他にも要因は考えられることもありますが、
意外とセルフケアで改善できたりもするので
ぜひザラつきが気になってる方は試してみてください☆★☆
世界で一番かかる人が多い病気は??
みなさんこんにちわ!
ここで質問ですみなさんは世界で一番かかる人が多い病気はなにかご存知ですか??
私は最近初めて知ったのでみなさんにも知っていただきましょう!!
実は世界で一番かかる人が多い病気は歯周病なのです!!
世界で入り版患者が多い病気としてギネスブックにも載っているそうです
日本人では成人の80%がかかっています。
また歯周病は歯を失う原因のNo,1です
歯周病を予防するためには定期的のクリーニングが効果的です!
当院でもクリーニングさせていただいてますのでお気軽にご予約お取りくださいね
ここで質問ですみなさんは世界で一番かかる人が多い病気はなにかご存知ですか??
私は最近初めて知ったのでみなさんにも知っていただきましょう!!
実は世界で一番かかる人が多い病気は歯周病なのです!!
世界で入り版患者が多い病気としてギネスブックにも載っているそうです
日本人では成人の80%がかかっています。
また歯周病は歯を失う原因のNo,1です
歯周病を予防するためには定期的のクリーニングが効果的です!
当院でもクリーニングさせていただいてますのでお気軽にご予約お取りくださいね

唾液は大事
皆さんは唾液が1日にどれくらい分泌されているか知っていますか?
唾液は1日に1000~1500㎖分泌されます。
普段あまり気にすることがないかもしれませんが、唾液には
①口腔粘膜や歯を滑らかに潤して保護する
②会話や食事などの機能性を高める
③食事に水分を与え、咀嚼(そしゃく)しやすいようにする
④食物を飲み込みやすい形にする「食塊形成」
⑤食物の栄養素の吸収や味覚に関与する
⑥口腔内の清掃や抗菌物質で健康を守る
⑦入れ歯を安定させる―などの役目があります。
唾液の分泌量が少なくなると、口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になるなど、お口のトラブルを引き起こすと言われています。
最近、
①以前よりも水をよく飲むようになった
②口の中がネバネバする
③乾いた食品が食べにくい
④食べ物が飲み込みにくい
⑤夜中に喉の渇きで目が覚める
⑥今までと味(味覚)が違う
⑦口臭が気になる、または指摘される
⑧入れ歯で口の中が傷つきやすい
⑨カプセル剤や錠剤が飲み込みづらい―などの症状が見られたら要注意です(*_*)
「ドライマウス(口腔内乾燥症)」の可能性が高くなります。
気になる方がいましたらお気軽にご相談下さい
唾液は1日に1000~1500㎖分泌されます。
普段あまり気にすることがないかもしれませんが、唾液には
①口腔粘膜や歯を滑らかに潤して保護する
②会話や食事などの機能性を高める
③食事に水分を与え、咀嚼(そしゃく)しやすいようにする
④食物を飲み込みやすい形にする「食塊形成」
⑤食物の栄養素の吸収や味覚に関与する
⑥口腔内の清掃や抗菌物質で健康を守る
⑦入れ歯を安定させる―などの役目があります。
唾液の分泌量が少なくなると、口腔内に細菌が繁殖しやすくなり、口臭の原因になるなど、お口のトラブルを引き起こすと言われています。
最近、
①以前よりも水をよく飲むようになった
②口の中がネバネバする
③乾いた食品が食べにくい
④食べ物が飲み込みにくい
⑤夜中に喉の渇きで目が覚める
⑥今までと味(味覚)が違う
⑦口臭が気になる、または指摘される
⑧入れ歯で口の中が傷つきやすい
⑨カプセル剤や錠剤が飲み込みづらい―などの症状が見られたら要注意です(*_*)
「ドライマウス(口腔内乾燥症)」の可能性が高くなります。
気になる方がいましたらお気軽にご相談下さい
うがい薬
うがい薬は当院では抜歯後に処方します。
傷などのお口の中の炎症をおさえたり、感染予防、消毒に使われます。
うがい薬の効果☆
・のどや口腔内の炎症
・抜歯創を含む口腔創傷の感染予防や消毒
・かぜ等の感染予防
うがい薬のよくある質問
①歯が着色する??
答 薄め方や用法容量を従って使用すれば心配はありません。
②うがい薬を飲んでしまった大丈夫??
答 薄めた液を飲んだぐらいなら問題はないです。
コロナウイルスも流行っていますしうがい薬を使用しましょう(^^♪
傷などのお口の中の炎症をおさえたり、感染予防、消毒に使われます。
うがい薬の効果☆
・のどや口腔内の炎症
・抜歯創を含む口腔創傷の感染予防や消毒
・かぜ等の感染予防
うがい薬のよくある質問
①歯が着色する??
答 薄め方や用法容量を従って使用すれば心配はありません。
②うがい薬を飲んでしまった大丈夫??
答 薄めた液を飲んだぐらいなら問題はないです。
コロナウイルスも流行っていますしうがい薬を使用しましょう(^^♪
歯磨きで出血するのはなぜ??
こんにちは(^^)/
歯磨きをすると出血してしまう、、
そんな経験はないですか??
歯磨きで出血してしまう多くの理由は、
歯周病が関与しています。
歯周病という言葉をよく耳にすると思いますが、
歯と歯ぐきの間に、歯周ポケットと呼ばれる溝があり、
その溝に汚れが溜まったままになってしまって
歯ぐきが炎症を起こしている状態をいいます。
よって、歯磨きなどで歯ぐきを刺激するだけで出血する
といったことが起こってきます。
出血するからといって、
歯磨きをおろそかにしていませんか??
自宅での口腔ケアを改善するだけで歯周病の進行を防ぐことができます。
当院では、ブラッシング指導も行っていますので
このような症状でお困りの方は
ぜひ当院へお問い合わせください。
暖かくなってきました♪
皆さんこんにちは!
暖かくなってきましたね♪
早いように感じますが桜も咲いてきて
お花見やピクニックなど外でのイベントも気持ちのいい季節になってきました。
季節の変わり目ですので風邪、体調管理に気をつけたいところです!
こういった季節の変わり目や、
お仕事の忙しさによって免疫力が下がることで
歯周病が悪化することはまれではありません。
しっかり食事、睡眠をとり、体を休めてあげることも大切ですよ♪
歯に関する雑学
こんにちは!
今日は歯に関する雑学を紹介したいと思います!!
みなさんはなぜ親知らずという名前がついたのかご存じですか??
私はついこの間知りましたのでみなさんにも知っていただきたいです(^▽^)/
親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった
昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくるまえに亡くなってしまって
この歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だ
と言われているそうです!
私はこの話を聞いてなるほど~と思いました初めて聞く話だったので
とても興味深かったです(*'ω'*)
またこのような雑学を聞いたらみなさんに共有していきたいと思います♬
今日は歯に関する雑学を紹介したいと思います!!
みなさんはなぜ親知らずという名前がついたのかご存じですか??
私はついこの間知りましたのでみなさんにも知っていただきたいです(^▽^)/
親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった
昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくるまえに亡くなってしまって
この歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だ
と言われているそうです!
私はこの話を聞いてなるほど~と思いました初めて聞く話だったので
とても興味深かったです(*'ω'*)
またこのような雑学を聞いたらみなさんに共有していきたいと思います♬