カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2020年1月
患者様の声 2020年1月
プラークコントロール
こんにちは!突然ですがが皆さんはプラークコントロールと言った
言葉はご存じですか??
知らない方っも多いと思いますので今日はプラークコントロールについて
お話していきます!
プラークとは??
プラークは歯垢ともいいます。
歯の表面に付着した、細菌などの塊。虫歯や歯周病は細菌が作る「酸」や「毒素」が原因です
プラークコントロールとは?
歯に付着したプラークの量を減らすことです。
プラークを除去し、再び着させないようにします!
ではこのケアはどうしたらいい?となりますよね
今から説明していきますね!
家庭でのケア方法
基本的な歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシによる清掃
マウスウォッシュによるうがい、砂糖の摂取制限などです
簡単に行えることなどで心掛けていきましょう(^^)/
歯科医院でのケア方法
歯面の汚れ除去、歯石を取り除くスケーリングなどです
歯石はついてしまうと手では取れないほどの硬さです
歯科医院に行き綺麗に清掃していただきましょう!
当院でもクリーニングは行っておりますので気になる方が
いらっしゃいましたらご連絡お待ちしております♪
言葉はご存じですか??
知らない方っも多いと思いますので今日はプラークコントロールについて
お話していきます!
プラークとは??
プラークは歯垢ともいいます。
歯の表面に付着した、細菌などの塊。虫歯や歯周病は細菌が作る「酸」や「毒素」が原因です
プラークコントロールとは?
歯に付着したプラークの量を減らすことです。
プラークを除去し、再び着させないようにします!
ではこのケアはどうしたらいい?となりますよね
今から説明していきますね!
家庭でのケア方法
基本的な歯磨き、デンタルフロスや歯間ブラシによる清掃
マウスウォッシュによるうがい、砂糖の摂取制限などです
簡単に行えることなどで心掛けていきましょう(^^)/
歯科医院でのケア方法
歯面の汚れ除去、歯石を取り除くスケーリングなどです
歯石はついてしまうと手では取れないほどの硬さです
歯科医院に行き綺麗に清掃していただきましょう!
当院でもクリーニングは行っておりますので気になる方が
いらっしゃいましたらご連絡お待ちしております♪
歯はいつ磨く?
突然ですが、1日に何回歯を磨きますか?そして、どのタイミングでいつ歯を磨きますか?
皆さんそれぞれの生活のリズムによっても変わりますが、お昼は外食だったり、お仕事が忙しかったりで歯磨きは朝と夜の2回という方が多いようです。
1日3回、3分間歯を磨く、これを完璧に実践するのはなかなか難しいと思います。
歯周病菌などを増やさないようにするためには、1日の中で特に夜寝る前の歯磨きが重要になります。
私たち人間は夜になると眠りますが、口の中にいる最近は眠りません。
洗浄作用と口の中を中性に保つ力のある唾液も、人間が寝ている間は分泌が低下します。
食べかすや歯垢がお口に残っていれば、細菌の餌になりどんどん増殖してしまいます。
夜寝る前の歯磨きの大切さは分かっていても、疲れや眠気が勝ってしまうこともありますよね。
最近は寒さもあり、面倒になる事もあると思います。
しかし、誘惑に負けないで毎日歯磨きとセルフケアが出来たらいいですね♫
皆さんそれぞれの生活のリズムによっても変わりますが、お昼は外食だったり、お仕事が忙しかったりで歯磨きは朝と夜の2回という方が多いようです。
1日3回、3分間歯を磨く、これを完璧に実践するのはなかなか難しいと思います。
歯周病菌などを増やさないようにするためには、1日の中で特に夜寝る前の歯磨きが重要になります。
私たち人間は夜になると眠りますが、口の中にいる最近は眠りません。
洗浄作用と口の中を中性に保つ力のある唾液も、人間が寝ている間は分泌が低下します。
食べかすや歯垢がお口に残っていれば、細菌の餌になりどんどん増殖してしまいます。
夜寝る前の歯磨きの大切さは分かっていても、疲れや眠気が勝ってしまうこともありますよね。
最近は寒さもあり、面倒になる事もあると思います。
しかし、誘惑に負けないで毎日歯磨きとセルフケアが出来たらいいですね♫
マウスウォッシュと歯磨き
みなさんこんにちは!
今日は最近患者様から頂いたご質問についてお話します!
ご質問内容は、
マウスウォッシュって歯磨きの代わりになるんですか?
とのことでした。
このご質問は実は私も何度か頂いたことがあります。
マウスウォッシュは歯磨きとは全く別物として考えていただきたいです!
マウスウォッシュには歯周病や虫歯、口臭を予防する効果があります。
しかし、それらを治す効果はありません。
また、歯にこびりついた汚れや歯垢を落とす効果はありません。
しっかりと歯の汚れを落としてから
使っていくようにしましょう!
インプラント治療とは????
みなさんこんにちは(^^)/
いきなりですが、みなさんはインプラント治療をご存じですか??
インプラント治療とは、さまざまな理由によって歯がなくなった部位の骨に
チタンなどでできた人工の支柱を埋め込み、
その支柱に人工の歯を接合させる外科的な治療法です。
インプラント治療の大きなメリットは、
周りの歯に一切負担をかけずに治療できるということです。
しかしその反面、高額な費用がかかり、治療期間が長いのです。
当院では、患者様のさまざまなニーズにお応えできるよう
日頃からインフォームドコンセントを大切にし
患者様それぞれにあった、最適の治療法を行っています。
まずは、カウンセリングからでも構いません。
少しでも気になる方は、是非当院へお問い合わせください(^^)/
顎関節症
こんにちは!
今回は顎関節症について少しお話させていただきます。
みなさんは、お口を大きくスムーズに開けることが出来ますか?
顎の関節がうまく動かせなかったり、食べ物を噛むときに痛んだりしたときは顎関節症の疑いがあると言われています。
「カク」と音がなる程度の軽い症状を含めると、日本人の半数近くが発症するといわれています。
ストレスや姿勢の悪さと原因は様々ですが、自然に治る事が多いそうです。
顎周りの関節や筋肉をストレッチで動かしてあげることが良いと報告もあるそうです。
顎関節症の主な診断方法
・人差し指、中指、薬指を縦にそろえて口に入らなくなった
・食事をするときに顎が痛くて噛み切れない
・朝の起床時に顎がスムーズに動かない
・耳の前やこめかみに痛みを感じる
・顎が引っかかり、たまに動かなくなる
・顎を開けた際、左右で開けにくいところがある
・顎を開閉した時に痛みとともに「カク」などの音がする
みなさんいかがでしたか?
当てはまったり、気になることがあれば一度相談にお越しください。
今回は顎関節症について少しお話させていただきます。
みなさんは、お口を大きくスムーズに開けることが出来ますか?
顎の関節がうまく動かせなかったり、食べ物を噛むときに痛んだりしたときは顎関節症の疑いがあると言われています。
「カク」と音がなる程度の軽い症状を含めると、日本人の半数近くが発症するといわれています。
ストレスや姿勢の悪さと原因は様々ですが、自然に治る事が多いそうです。
顎周りの関節や筋肉をストレッチで動かしてあげることが良いと報告もあるそうです。
顎関節症の主な診断方法
・人差し指、中指、薬指を縦にそろえて口に入らなくなった
・食事をするときに顎が痛くて噛み切れない
・朝の起床時に顎がスムーズに動かない
・耳の前やこめかみに痛みを感じる
・顎が引っかかり、たまに動かなくなる
・顎を開けた際、左右で開けにくいところがある
・顎を開閉した時に痛みとともに「カク」などの音がする
みなさんいかがでしたか?
当てはまったり、気になることがあれば一度相談にお越しください。
乳歯と永久歯の違い
子どもから大人に成長するにつれて、あごも成長して
大きくなり、歯も「乳歯」から「永久歯」へと生えかわり、
噛む力も強くなります。
☆色☆
乳歯は白に近く、永久歯は黄色味を帯びています。
☆大きさ☆
乳歯の方が全般に永久歯よりひとまわり小さい歯です。
☆歯質☆
エナメル質、象牙質ともに乳歯の方が薄いため、乳歯の虫歯は早く進行します。
虫歯予防のためにも
毎日のケアでフッ素をしっかり取り入れ、歯医者に検診も受けに来てくださいね(*^^)v
大きくなり、歯も「乳歯」から「永久歯」へと生えかわり、
噛む力も強くなります。
☆色☆
乳歯は白に近く、永久歯は黄色味を帯びています。
☆大きさ☆
乳歯の方が全般に永久歯よりひとまわり小さい歯です。
☆歯質☆
エナメル質、象牙質ともに乳歯の方が薄いため、乳歯の虫歯は早く進行します。
虫歯予防のためにも
毎日のケアでフッ素をしっかり取り入れ、歯医者に検診も受けに来てくださいね(*^^)v
歯やお口の中の一般知識について
こんにちは。今日は歯やお口の中の一般知識について
お話させていただきます。
歯について知ることは、虫歯・歯周病のどの予防はもちろん
お口の健康、ひいては全身の健康において大切なことです。
歯を失うことで、周囲の歯およびお口の中に大きな影響を及ぼします。
例えば、歯を1本失ってしまうと、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで
補うことになります。補わない場合には歯並びや咬み合わせが変わってしまうことがあります。
インプラントによって、天然歯のような噛み心地・見た目を取り戻すことが可能になりましたが
現在の医療技術では、歯を再生することができません。
1本1本の歯の健康、お口の中の健康、そして全身の健康のために
歯やお口の中の病気・トラブルについて知り、適切な対処を行えるようにすることが大切でしょう
お話させていただきます。
歯について知ることは、虫歯・歯周病のどの予防はもちろん
お口の健康、ひいては全身の健康において大切なことです。
歯を失うことで、周囲の歯およびお口の中に大きな影響を及ぼします。
例えば、歯を1本失ってしまうと、ブリッジ・入れ歯・インプラントのいずれかで
補うことになります。補わない場合には歯並びや咬み合わせが変わってしまうことがあります。
インプラントによって、天然歯のような噛み心地・見た目を取り戻すことが可能になりましたが
現在の医療技術では、歯を再生することができません。
1本1本の歯の健康、お口の中の健康、そして全身の健康のために
歯やお口の中の病気・トラブルについて知り、適切な対処を行えるようにすることが大切でしょう

歯周病と病気の関係
歯周病はお口の中だけではなく、
その他の病気とも深く関わってきます。
①歯周病と心臓病
歯周病原因菌が心臓の血管をつまらせ、
血管の細胞を障害することが明らかに!
②歯周病と肺炎
口の中の細菌が肺に入りこみ炎症を起こす
誤嚥性(ごえんせい)肺炎があります。
発症した患者様の肺からは
歯周原因菌が高確率で見つかることが明らかに!
➂歯周病と骨粗しょう症
歯周病で歯を失うことにより
食べ物を噛む力がある弱まり
バランスよく食事することが難しくなるため
身体全体の骨密度が低下し、
悪循環が起こりやすくなることが明らかに!
この他にも、歯周病と結びつく病気があります。
歯周病は大きく全身の健康と深く関わっています!
皆さまも、日頃のオーラルケアから
歯周病予防もぜひ意識してみてください!(^^)/
歯周病について
歯周病とは口の中の慢性感染病であり、生活習慣病の一つです。
歯周病は大人が歯を失う最大要因なのです((+_+))
そこで、歯周病にならないように気を付けることを
いくつかお話致します!
①日々の歯磨きを怠らず、定期的に歯医者でクリーニングをしましょう
②バランスの良い食事を心がけましょう
③糖分の多い飲み物や菓子類を摂りすぎないようにしましょう
④タバコはなるべく控えましょう
⑤ストレスを溜めないようにしましょう
これらの点を気をつけることによって、
歯周病になるリスクを減らすことができます!
日々、できることからしていきましょう☆
お酒で消毒!?
こんばんは!
突然ですが皆さん、お酒は口の中の消毒になる…なんて思っていませんか?
答えは「ならない」です((+_+))
飲み物として販売されているお酒のアルコール度数では、消毒レベルに到達しません。
そもそも、虫歯原因菌や歯周病菌にアルコールによる殺菌効果を期待できません…。
(殺菌効果が出るほど長時間作用させようものなら、歯肉などの粘膜が傷んでしまいます。)
余談ですが、ウイスキーやウォッカのような蒸留酒は糖類をほぼ含みませんので良いのですが、醸造酒であるビール、日本酒、ワインやリキュールを使ったカクテル、また甘いチューハイなど、糖類を多く含むお酒は要注意です!!
消毒どころか、虫歯原因菌のエサとなってしまいます。
好きなもので楽しみながら、病気の予防が出来たら嬉しいのですけどね…(´;ω;`)
おいしく楽しい時間を過ごしたら、夜寝る前の歯のお手入れを忘れずにお休み下さい。
« 2019年12月 | メインページ | アーカイブ | 2020年2月 »