カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2019年12月
患者様の声 2019年12月
年末年始のお知らせ
2019年も残すところあと一日になりました!
今日は今年最後の診療日です!
本年もたくさんの患者様にご来院頂き、ありがとうございました(*'ω'*)♪
来年、さらに良い診療が出来るよう、スタッフ一同精進します!!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください(^O^)/
また、本日21時まで診療受け付けをしておりますので
お気軽にお問合せください♬
年末年始は、31日、1日休診を頂いております。
年始は、2日から診療受付となります!
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
口腔乾燥症
こんにちは(^^)/
乾燥する時期ですね、
みなさんはドライマウスとも呼ばれる口腔乾燥症をご存じですか??
口腔乾燥症とは、さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、
口の中が異常に乾燥している状態のことです。
糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、
ストレスや筋力の低下、薬剤の副作用で起こることもあります。
自覚症状としては、口が乾く、ネバネバする、しゃべりにくい、飲み込みにくい、
味覚がおかしい、口の中や舌が痛い、ヒリヒリする、といった症状があります。
治療法として、
ストレスなどの原因そのものを取り除く治療もありますが、
対症療法といった、乾燥や痛みなどの症状を和らげるため、
人工唾液や保湿ジェルなどを用いて口の中を保湿する治療法もあります。
また、ガムを噛むことや、唾液腺マッサージなどの唾液腺刺激療法も効果的です。
わたしは、毎年この時期になると乾燥に悩まされています、、、、
よくよく考えると、口の中がヒリヒリするような、、、、
ネバネバするような、、、、口が常に乾いているかも、、、、
などといったことがたまにあります。
少しでも気になる方は早めに受診しましょう!!!(^^)!
メリークリスマス!!
今日は12月25日クリスマスですね
歯をぶつけてしまったら
こんにちは!
もうすぐ、今年も終わりますね!
年末年始で親戚に会う機会が増えるこの時期は、お子様が嬉しくて走り回ったりすることもあると思います。
今回はお子様によくある、歯をぶつけてしまった時のお話しさせて頂きます。
歯をぶつけただけで済むこともあれば、歯が欠けてしまったり、折れてしまったり、抜け落ちてしまう場合もあります。
実際にそれを目の前でみたり、子供が口から出血しながら、泣いて駆け寄ってきたりすると慌ててしまいます。
もし、そのような場面に遭遇した場合に、歯医者さんに行くまでにどのような対処をすればよいかみなさんは知っていますか?
出血している場合は、まずは傷口を抑えて止血してください。
そして、歯の一部が折れた場合、後で再利用できることもありますので、折れた歯は持参してください。
抜け落ちてしまった場合は、歯医者に行くまでが重要です。できれば30分以内に歯医者を受診してください。
受診までの時間が短ければ短いほど、歯を残せる可能性が高くなります。
抜け落ちた歯は、乾燥させないように持参して頂くことが大切です。
かかりつけの歯医者が休診の日はどこに行くかなど、日頃から決めておくことも大切ですね!
もうすぐ、今年も終わりますね!
年末年始で親戚に会う機会が増えるこの時期は、お子様が嬉しくて走り回ったりすることもあると思います。
今回はお子様によくある、歯をぶつけてしまった時のお話しさせて頂きます。
歯をぶつけただけで済むこともあれば、歯が欠けてしまったり、折れてしまったり、抜け落ちてしまう場合もあります。
実際にそれを目の前でみたり、子供が口から出血しながら、泣いて駆け寄ってきたりすると慌ててしまいます。
もし、そのような場面に遭遇した場合に、歯医者さんに行くまでにどのような対処をすればよいかみなさんは知っていますか?
出血している場合は、まずは傷口を抑えて止血してください。
そして、歯の一部が折れた場合、後で再利用できることもありますので、折れた歯は持参してください。
抜け落ちてしまった場合は、歯医者に行くまでが重要です。できれば30分以内に歯医者を受診してください。
受診までの時間が短ければ短いほど、歯を残せる可能性が高くなります。
抜け落ちた歯は、乾燥させないように持参して頂くことが大切です。
かかりつけの歯医者が休診の日はどこに行くかなど、日頃から決めておくことも大切ですね!
歯ブラシの選び方
歯周病の始まりは、歯周病菌が
歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の中に溜まって
増えていくことです。
日々のオーラルケアでは
歯周病のケアに適した歯ブラシを選ぶことで
歯周ポケットの汚れを取り除き、
キレイに保つことが予防のためにもなります!
★歯周病セルフケアに適した歯ブラシ3つのポイント★
①毛先の細かいもの
歯周ポケットを効果的にブラッシングするには
毛先が超極細毛などの細かい歯ブラシが理想です。
ふつうの歯ブラシは毛の細さの直径は0.2ミリ前後ですが、
超極細毛はわずか0.02ミリ!
毛先が細かいことで歯周ポケットに毛先が
無理なく入りこみます。
②ヘッドが自分の口に合っていること
少し小さめのヘッドの方が、
お口の中のすみずみまでブラッシングしやすく
汚れも落としやすいです。
③毛のかたさが適度なこと
毛はかたすぎると歯ぐきを余計に傷つけてしまい、
やわらかすぎると汚れを落としきることができません。
必ず自分に合ったものにしましょう!
歯周病ケアには歯垢(プラーク)をしっかり落とすことが大切ですが
ねばねばしているため水だけではなかなか落ちません。
なので、日々の適度なブラッシングケアで
確実に落とせるように歯ブラシ選びにも、
今後ぜひ注目してみてください!!!
口臭ってどうして起きる?
口臭と言えばだれもが一度は気になったことがあるのではないのでしょう。
自分の口臭であったり人の口臭であったり、そんな口臭の原因、種類には色々あります。
口臭の原因と種類
飲食物や嗜好品による口臭
においのきつい食品(ニンニク、ニラ、ネギ)を食べた後や
飲酒後、煙草による口臭など
生理的口臭
口臭はあるけれど、口の中に原因となりそうな病気がない場合を生理的口臭といいます。
生理的口臭にも種類があります
強いストレスや睡眠により唾液が減少し、それによっておこる口臭
お口や入れ歯の清潔不良による口臭
舌苔(舌に着く白色や淡黄色の苔のようなもの)の付着による口臭。
病的口臭
お口の中の病気、鼻やのどの病気、呼吸器や
消火器系の病気などが原因となる口臭
~お口の中の病気によるもの~
虫歯、歯周病、ドライマウス(お口の乾燥)によるもの。
心理的口臭
上記の場合とは異なり、実際には口臭がないのに
心理的な要因から口臭を訴えるものがあります。このような場合、心理的なケアが必要となってきます。
このように色々な原因の口臭がありますが、その原因の約90%がお口の中に
あると言われていますので、口臭を除去したり予防したりするのにはお口の治療やケアが最も重要となってきます。
みなさんも口臭には気お付けて生活していきましょうね
口臭に悩んでいる方は是非当院まで!お待ちしております(*‘ω‘ *)
自分の口臭であったり人の口臭であったり、そんな口臭の原因、種類には色々あります。
口臭の原因と種類
飲食物や嗜好品による口臭
においのきつい食品(ニンニク、ニラ、ネギ)を食べた後や
飲酒後、煙草による口臭など
生理的口臭
口臭はあるけれど、口の中に原因となりそうな病気がない場合を生理的口臭といいます。
生理的口臭にも種類があります
強いストレスや睡眠により唾液が減少し、それによっておこる口臭
お口や入れ歯の清潔不良による口臭
舌苔(舌に着く白色や淡黄色の苔のようなもの)の付着による口臭。
病的口臭
お口の中の病気、鼻やのどの病気、呼吸器や
消火器系の病気などが原因となる口臭
~お口の中の病気によるもの~
虫歯、歯周病、ドライマウス(お口の乾燥)によるもの。
心理的口臭
上記の場合とは異なり、実際には口臭がないのに
心理的な要因から口臭を訴えるものがあります。このような場合、心理的なケアが必要となってきます。
このように色々な原因の口臭がありますが、その原因の約90%がお口の中に
あると言われていますので、口臭を除去したり予防したりするのにはお口の治療やケアが最も重要となってきます。
みなさんも口臭には気お付けて生活していきましょうね

口臭に悩んでいる方は是非当院まで!お待ちしております(*‘ω‘ *)
歯周病と早産の関係
早産とは、妊娠22~36周の間に、通常よりも早く赤ちゃんが生まれてしまうことです。
早産の原因として、妊婦の健康状態や喫煙習慣、妊娠中毒症などがあげられますが、近年歯周病が影響を及ぼすという報告もあります。
感染症によって炎症が起こると、それに伴って体が様々な物質を作り出します。(それをここでは炎症物質といいます)
この炎症物質の中には、子宮を収縮させて出産を促す物質も含まれている為、早産を引き起こす可能性があるのです。
重度の歯周病にかかった母親は、早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。
これは、歯周病にかかった歯周組織が作り出す炎症物質が血液中に入り込み、子宮の収縮に関係しているためだと考えられます。
一方、妊娠中は歯周病が悪化しやすいという事実があります。
つわりで食事のリズムが不規則になったり、気分が悪くお口の清掃が不十分になったりします。
また、唾液の流れや分泌量も低下すると言われており、唾液分泌量の変化は、口臭の増加、消化を助ける作用や自浄作用の低下、㏗の低下を招き、抗菌作用が低下します。抗菌作用が低下することにより、虫歯や歯周病の原因菌が増える環境になります。
妊娠中は何かを食べた後は、歯を磨く習慣をつけることが大切ですが、もしも気分が悪くて歯ブラシを使えない場合は、糖質の食べ物を控えるなど、食べ物を工夫し、食後は口をゆすぐのがおすすめです。
早産の原因として、妊婦の健康状態や喫煙習慣、妊娠中毒症などがあげられますが、近年歯周病が影響を及ぼすという報告もあります。
感染症によって炎症が起こると、それに伴って体が様々な物質を作り出します。(それをここでは炎症物質といいます)
この炎症物質の中には、子宮を収縮させて出産を促す物質も含まれている為、早産を引き起こす可能性があるのです。
重度の歯周病にかかった母親は、早産や低体重児出産のリスクが高いことが報告されています。
これは、歯周病にかかった歯周組織が作り出す炎症物質が血液中に入り込み、子宮の収縮に関係しているためだと考えられます。
一方、妊娠中は歯周病が悪化しやすいという事実があります。
つわりで食事のリズムが不規則になったり、気分が悪くお口の清掃が不十分になったりします。
また、唾液の流れや分泌量も低下すると言われており、唾液分泌量の変化は、口臭の増加、消化を助ける作用や自浄作用の低下、㏗の低下を招き、抗菌作用が低下します。抗菌作用が低下することにより、虫歯や歯周病の原因菌が増える環境になります。
妊娠中は何かを食べた後は、歯を磨く習慣をつけることが大切ですが、もしも気分が悪くて歯ブラシを使えない場合は、糖質の食べ物を控えるなど、食べ物を工夫し、食後は口をゆすぐのがおすすめです。
はやいことに!
こんにちは!
寒さも段々と本格的になってきましたね
風邪をひかないように皆さん気おつけてくださいね!手洗いうがいは大事ですよ♪
それにしても早いことにもう今年の終わりが近づいていますね
一年が終わるのはあっとゆうまですね
来年は東京オリンピックもあり日本が盛り上がっていきますね
さて当院は年末は30日まで診療しており年始は2日からの診療となっております
年末年始に歯が痛くなったいつも通っている歯医者はしまっていると
お困りの方は是非当院にご来院ください!
ご予約方法はインターネットからもお電話でも可能です!
ただしインターネットのご予約は新患様のみとなっておりますので
一度来院したことがある患者様は診察券に記載のお電話番号にてご予約の方お願いいたします
寒さも段々と本格的になってきましたね
風邪をひかないように皆さん気おつけてくださいね!手洗いうがいは大事ですよ♪
それにしても早いことにもう今年の終わりが近づいていますね

一年が終わるのはあっとゆうまですね
来年は東京オリンピックもあり日本が盛り上がっていきますね
さて当院は年末は30日まで診療しており年始は2日からの診療となっております
年末年始に歯が痛くなったいつも通っている歯医者はしまっていると
お困りの方は是非当院にご来院ください!
ご予約方法はインターネットからもお電話でも可能です!
ただしインターネットのご予約は新患様のみとなっておりますので
一度来院したことがある患者様は診察券に記載のお電話番号にてご予約の方お願いいたします

はやいことに!の続きを読む
虫歯と飛行機の関係
こんばんは!
今日は飛行機の日です!
皆さんご存知でしたか?
飛行機で思い出したんですが…
『飛行機に乗ると歯が痛くなる』という話を一度は聞いたことがあるのではない
でしょうか(+_+)
実はそれ、「航空歯痛」「気圧性歯痛」と言われるもので、急激な気圧の低下で自律神経が乱れたり、歯や骨といった固い組織に囲まれた血管や膿が膨張して神経が圧迫されて痛みを感じてしまうんです(´;ω;`)
よく、飛行機に持ち込んだスナック菓子がパンパンに膨らむと言いますよね。
あれと同じことが歯でも起こるのです!!
このような歯の痛みは健康な歯で起こることは殆どなく、
×虫歯がある
×詰め物があっていない
×歯根の先に膿がたまっている
などの病気がある場合に起こりやすいです。
飛行機に乗る予定がある方は、早めに歯科で検診を受けて下さいね!
お待ちしております
虫歯と飛行機の関係の続きを読む
ご来院の際に...
皆様こんにちは!
かなり冷え込んできましたが風邪などひいていませんか?
インフルエンザや風邪がはやる季節になりましたので
うがいや手洗いは欠かせませんね!
この季節になると街中ではイルミネーションがたくさん!
そして、今週15日の日曜日まで三宮ではルミナリエが行われていますね!
夕方のお時間から当院にご来院予定の患者様は、
三宮の一部道路が規制されているようなので気を付けてご来院ください(^^)
« 2019年11月 | メインページ | アーカイブ | 2020年1月 »