HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2019年10月
患者様の声 2019年10月
虫歯になりにくい子供に
こんにちは!
みなさんは、虫歯になりにくい環境をつくるにはどうしたらいいかご存知でしょうか?
実は、本当の虫歯予防は妊娠中から始める必要があります。
お口の中の虫歯菌の数やバランスは、1歳7ヶ月から2歳3ヶ月の間に決まります。
それを歯科では「感染の窓」と言うほど重要な時期で、その期間中に感染しなければ虫歯になるリスクを低くすることができると言われています。
最近のお母さん方はとても意識されている方が多く、食べ移しをしないように気を付けていたり、食器の共有をしないようにしたりと、とても努力されている方が多くおられるように感じます。
もちろん、気を付けていただくことは重要ですが、同じくらいお母さんをはじめ周りの保育者のお口の中の環境が良く、菌数が少ないことも重要です。
まわりの保育者の菌保有数が少ないことで、産まれてくる赤ちゃんにも感染しにくく、もしも感染したとしてもリスクを低く留めることができます。
ご家族全員で歯科医院へ定期的にクリーニングに行くように心がけましょう。
みなさんは、虫歯になりにくい環境をつくるにはどうしたらいいかご存知でしょうか?
実は、本当の虫歯予防は妊娠中から始める必要があります。
お口の中の虫歯菌の数やバランスは、1歳7ヶ月から2歳3ヶ月の間に決まります。
それを歯科では「感染の窓」と言うほど重要な時期で、その期間中に感染しなければ虫歯になるリスクを低くすることができると言われています。
最近のお母さん方はとても意識されている方が多く、食べ移しをしないように気を付けていたり、食器の共有をしないようにしたりと、とても努力されている方が多くおられるように感じます。
もちろん、気を付けていただくことは重要ですが、同じくらいお母さんをはじめ周りの保育者のお口の中の環境が良く、菌数が少ないことも重要です。
まわりの保育者の菌保有数が少ないことで、産まれてくる赤ちゃんにも感染しにくく、もしも感染したとしてもリスクを低く留めることができます。
ご家族全員で歯科医院へ定期的にクリーニングに行くように心がけましょう。
歯磨きを嫌がる子供への対応
こんにちは!
今日は歯磨きを嫌がる子供への対応について紹介していきます
まず子供が歯磨きを嫌がる理由として
①歯磨きをする時に痛みがある
②親が怒りながら歯磨きをする
③親が押さえつけて歯磨きをする
④眠いのに歯磨きを無理やりさせられる
などが考えられます。
対応について
・歌いながら歯磨きを行い楽しいと認識してもらうこともいいでしょう
・大好きなぬいぐるみを活用して歯磨きへ誘う
・教育番組の歯磨きコーナーなどを一緒に見る
・無理強いするのではなく、歯磨きの途中や、キチンと歯磨きを
出来た場合には大いにホメて嬉しい気分にしてあげる、などをされてみてはいかがでしょうか
この紹介をみていただいて歯磨きが嫌いなお子さんが少しでも少なくなると嬉しいです
是非実践してみてください♪
当院は小さいお子様の治療なども受け入れていますので
困ったことや虫歯ができた相談したいとのことでしたら
いつでも来院してみてください(*^_^*)
今日は歯磨きを嫌がる子供への対応について紹介していきます
まず子供が歯磨きを嫌がる理由として
①歯磨きをする時に痛みがある
②親が怒りながら歯磨きをする
③親が押さえつけて歯磨きをする
④眠いのに歯磨きを無理やりさせられる
などが考えられます。
対応について
・歌いながら歯磨きを行い楽しいと認識してもらうこともいいでしょう
・大好きなぬいぐるみを活用して歯磨きへ誘う
・教育番組の歯磨きコーナーなどを一緒に見る
・無理強いするのではなく、歯磨きの途中や、キチンと歯磨きを
出来た場合には大いにホメて嬉しい気分にしてあげる、などをされてみてはいかがでしょうか

この紹介をみていただいて歯磨きが嫌いなお子さんが少しでも少なくなると嬉しいです
是非実践してみてください♪
当院は小さいお子様の治療なども受け入れていますので
困ったことや虫歯ができた相談したいとのことでしたら
いつでも来院してみてください(*^_^*)
表情筋
こんにちは!
突然ですが、みなさんはほうれい線が気になることはありませんか?
ほうれい線ができるのは、「コラーゲン、エラスチンの減少」と「表情筋の衰え」の2つが大きな原因と言われています。
表情筋を鍛えることがとても重要になってきます。
そこでみなさん、ご自身が表情筋をしっかり使えているか、簡単にチェックしてみましょう。
「困った顔」と「怒った顔」、それぞれ違う表情ができますか?
最近は、表情筋が発達していないお子様がたくさんいます。
表情筋が発達していないと、たくさん寝ているのに目の下にクマがあったり、無表情が多くなったりすることがあります。
大人の方は、ほうれい線や顎の下のたるみの原因になります。
お子様が表情豊かになるように、そして大人の方は少しでも若さを維持できるように表情筋をきたえていきましょう。
突然ですが、みなさんはほうれい線が気になることはありませんか?
ほうれい線ができるのは、「コラーゲン、エラスチンの減少」と「表情筋の衰え」の2つが大きな原因と言われています。
表情筋を鍛えることがとても重要になってきます。
そこでみなさん、ご自身が表情筋をしっかり使えているか、簡単にチェックしてみましょう。
「困った顔」と「怒った顔」、それぞれ違う表情ができますか?
最近は、表情筋が発達していないお子様がたくさんいます。
表情筋が発達していないと、たくさん寝ているのに目の下にクマがあったり、無表情が多くなったりすることがあります。
大人の方は、ほうれい線や顎の下のたるみの原因になります。
お子様が表情豊かになるように、そして大人の方は少しでも若さを維持できるように表情筋をきたえていきましょう。
雨の日の歯痛
本日は雨の日になぜ歯痛が起こるのかについてお話したいと思います。
時々起こる雨の日に歯が痛くなるのは、気圧が影響していると言われています。
歯の中には神経が通っている空洞、歯髄腔があり、
鼻の両サイドには上顎洞と呼ばれる空洞があります。
それらの空洞は、台風や雨などにより外の気圧が下がってしまうと、急激な変化に対応できず
圧がかかり、一時的に歯痛が起こります。
こういった歯痛は虫歯で神経が過敏になっていたり、根っこが傷んでいたり、もしくは治療途中の歯に起こりやすいそうです
雨が降っていると、頭痛や肩こりなどがでてきやすいですよね。
歯の痛みもでやすくなります。
また歯はとても敏感なので天気の急な変化にも反応します。
急な歯の痛みに対して普段から定期的に検診をしたり、虫歯治療をしたりなど
健康な歯を保っていきましょう
時々起こる雨の日に歯が痛くなるのは、気圧が影響していると言われています。
歯の中には神経が通っている空洞、歯髄腔があり、
鼻の両サイドには上顎洞と呼ばれる空洞があります。
それらの空洞は、台風や雨などにより外の気圧が下がってしまうと、急激な変化に対応できず
圧がかかり、一時的に歯痛が起こります。
こういった歯痛は虫歯で神経が過敏になっていたり、根っこが傷んでいたり、もしくは治療途中の歯に起こりやすいそうです

雨が降っていると、頭痛や肩こりなどがでてきやすいですよね。
歯の痛みもでやすくなります。
また歯はとても敏感なので天気の急な変化にも反応します。
急な歯の痛みに対して普段から定期的に検診をしたり、虫歯治療をしたりなど
健康な歯を保っていきましょう

歯を守るための子供のおやつ
虫歯を防ぐ「おやつ」の食べ方のポイントが4つあります。
子供はおやつが大好きなので食べたくてしかたないと思いますが
食べる際この4つのポイントを守っていただきたいです!!
①だらだらおやつを食べない「いただきます」「ごちそうさま」を大切に。
②ご家族と一緒に食べましょう。食べ終わったらお片付けも!
③食後に飲むのは、水やお茶など糖分を含まない飲料に
角砂糖の入っている飲料を例にあげてみました。
コーラー角砂糖15個分・オレンジジュース角砂糖12個分・ヤクルト角砂糖2個分・お茶、水角砂糖0個
④食後はぶくぶくうがいで口の中をキレイに!!
虫歯の原因は、歯の汚れによる酸で歯が溶かされること。
歯を守る「おやつ」の選び方のポイントは3つです。
①砂糖の含有量が少ないもの
②食べ終えるのが早いもの(口の中に長くとどまらない)
③歯に付着しにくいもの
意外とおすすめのおやつ
プリン、ゼリー、アイス(アイスはチョコチップなど入っていないシンプルなものがよい)
小さい頃から虫歯が出来てしまうのは誰もが嫌なのでできるだけ心がけて
おやつを食べていきましょう
子供はおやつが大好きなので食べたくてしかたないと思いますが
食べる際この4つのポイントを守っていただきたいです!!
①だらだらおやつを食べない「いただきます」「ごちそうさま」を大切に。
②ご家族と一緒に食べましょう。食べ終わったらお片付けも!
③食後に飲むのは、水やお茶など糖分を含まない飲料に
角砂糖の入っている飲料を例にあげてみました。
コーラー角砂糖15個分・オレンジジュース角砂糖12個分・ヤクルト角砂糖2個分・お茶、水角砂糖0個
④食後はぶくぶくうがいで口の中をキレイに!!
虫歯の原因は、歯の汚れによる酸で歯が溶かされること。
歯を守る「おやつ」の選び方のポイントは3つです。
①砂糖の含有量が少ないもの
②食べ終えるのが早いもの(口の中に長くとどまらない)
③歯に付着しにくいもの
意外とおすすめのおやつ
プリン、ゼリー、アイス(アイスはチョコチップなど入っていないシンプルなものがよい)
小さい頃から虫歯が出来てしまうのは誰もが嫌なのでできるだけ心がけて
おやつを食べていきましょう

歯の本数
こんにちは!
さてお口の中には歯は何本あるのでしょうか?
答えは乳歯は20本、永久歯は28~32本です。
乳歯は生後4~6ヶ月頃から下の前歯から生え始め、3歳頃には全て生え揃い全部で20本になります。
永久歯は6歳頃から生え始めます。
早い子は小学生、遅くても中学を卒業するまでには乳歯は全てなくなり永久歯になります!
永久歯は全て生えそろうと32本になります。
年を取るにつれて歯の本数は少なくなっていきます。
歯が少なくならないためには予防が大切です!!
・歯磨きは毎食後に
・よく噛んで食べましょう
・定期検診へ行きましょう
より豊かな生活を送るためお口の中は健康に保ちましょう!
歯磨き粉の種類
皆さん、歯磨き粉ってたくさん種類があって
どれを買えばいいかわからないってことありませんか??
たくさんの歯磨き粉が売っている中で、
毎日使う物なのでどうせなら良い歯磨き粉を買いたいですよね!!
そこで今日はおすすめの歯磨き粉についてお話します☆
どこの歯医者さんにも置いてある、
【チェックアップ】という歯磨き粉は皆さんご存知ではないでしょうか(*^_^*)?
なぜどこの歯医者さんでもおすすめしているかと言うと、
チェックアップは他のたくさんの歯磨き粉に比べて高濃度フッ素なんです!!
フッ素濃度が高いものが虫歯予防にもなり、良い歯磨き粉なんです(^_-)-☆
当院にもチェックアップは販売しておりますが、
市販でも買えるものがいい!!という方におすすめなのが
【フッ素1450ppm配合のクリニカ】です!!
普通のクリニカではなく、フッ素の含有量が記載されているものです。
今までは市販の歯磨き粉にはフッ素の含有量が書かれていなかったのです。
なので市販の歯磨き粉でおすすめなのは断トツ!クリニカです(^O^)/
皆さんも次歯磨き粉を購入する際はクリニカを試してみてはいかがですか?☆
PMTC
歯周病を防ぐには…
歯科医院での検診
自宅でのケア
色々あると思いますが
オススメはPMTC!!
なにかというと…
プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング
の事を言います!(^^)!
歯磨きをしていても、すでに歯に定着して自分では
落とすことの出来ない汚れや
プラーク(細菌のかたまり)の元となる
バイオフィルムを歯科衛生士が
専門の機器や技術を使って除去することです!!
これらの処置を行うことで、虫歯の予防にもなりますし、
歯周病対策にも非常に効果的なんです(*'ω'*)
また、口臭対策や、歯の健康に役立つ方法としても重要です。
定期的に受信することによって、
最終的に自分の歯の健康を維持する効果が
期待できます('ω')ノ
いつまでも自分の歯で健康でいられるよう
当院が全力でサポートします!!!
「ながら食べ」
こんにちは!最近は涼しくなってきて、すっかり秋になりましたね。
今回は、食欲の秋に少し関係するかもしれない「食べ方」についてお話したいと思います。
大人の方も大切な事ですが、特にお子様の時期は「食べ方」がとても大切と言われています。
みなさん、食事の時にテレビやスマホをみながら食べていませんか?
味覚が発達し完成するのは、8歳から12歳頃と言われとぃます。
どんなに時間をかけて料理をしても、美味しいご飯を作っても、お子様が何かしながら食事をしていると、食材の味を感じることなく味覚が育たないという結果になることも。
「ながら食べ」をすることにより、前日に食べたものを思い出せなかったり姿勢が悪くなったりすることがあります。
食事はほとんどの方が、1日3食を毎日繰り返すと思います。
みなさんは、1日どのくらい「ながら食べ」をしていますか?
思い返してみると、自分が思っているより「ながら食べ」をしているかもしれません。
お子様の味覚を育てること、そして大人も美味しく食事ができるように、少しずつ「ながら食べ」を減らす意識をしていきましょう。
今回は、食欲の秋に少し関係するかもしれない「食べ方」についてお話したいと思います。
大人の方も大切な事ですが、特にお子様の時期は「食べ方」がとても大切と言われています。
みなさん、食事の時にテレビやスマホをみながら食べていませんか?
味覚が発達し完成するのは、8歳から12歳頃と言われとぃます。
どんなに時間をかけて料理をしても、美味しいご飯を作っても、お子様が何かしながら食事をしていると、食材の味を感じることなく味覚が育たないという結果になることも。
「ながら食べ」をすることにより、前日に食べたものを思い出せなかったり姿勢が悪くなったりすることがあります。
食事はほとんどの方が、1日3食を毎日繰り返すと思います。
みなさんは、1日どのくらい「ながら食べ」をしていますか?
思い返してみると、自分が思っているより「ながら食べ」をしているかもしれません。
お子様の味覚を育てること、そして大人も美味しく食事ができるように、少しずつ「ながら食べ」を減らす意識をしていきましょう。
仕上げ磨き
先日、「子供の仕上げ磨きは何歳までしたらいいですか?」という質問がありました。
今回は親子の患者様に向けてお話したいと思います。
お子さんの仕上げ磨きは小学校中学年の9歳までするようにと言われています。
多くのお母さんお父さんが小学校を入学したタイミングで仕上げ磨きをやめてしまうかもしれませんが、
子供に任せてしまうと歯と歯の間や噛み合わせ部分、歯と歯茎の際部分などに磨き残しがでてきます。
そうすると、虫歯の原因にもなりかねます。
ですので、お母さんお父さんはよーーーくチェック
する必要があります。
また、永久歯への生え変わりの時期でもあるため、歯並びがでこぼこにならないかも見ておきましょう。
当院でも小児歯科をやっておりますので、ぜひお越しください
今回は親子の患者様に向けてお話したいと思います。
お子さんの仕上げ磨きは小学校中学年の9歳までするようにと言われています。
多くのお母さんお父さんが小学校を入学したタイミングで仕上げ磨きをやめてしまうかもしれませんが、
子供に任せてしまうと歯と歯の間や噛み合わせ部分、歯と歯茎の際部分などに磨き残しがでてきます。
そうすると、虫歯の原因にもなりかねます。
ですので、お母さんお父さんはよーーーくチェック

また、永久歯への生え変わりの時期でもあるため、歯並びがでこぼこにならないかも見ておきましょう。
当院でも小児歯科をやっておりますので、ぜひお越しください

« 2019年9月 | メインページ | アーカイブ | 2019年11月 »