カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声 > アーカイブ > 2019年5月
患者様の声 2019年5月
暑くなってきました
こんにちは(^^)
だんだん暑くなってきましたが、そろそろ熱中症対策が必要な時期になりますね!
室内での熱中症対策はされていますか?
熱中症発生の要因は
〇環境
・湿度
・風がない
・冷房機能不使用
〇主体
・健康状態
・体調、疲労の状態
・睡眠不足
・暑さへの慣れ
・衣類の状況
などと言われています。
ではどのように予防をしていけばいいのでしょう?(・・)
例えば・・・
・エアコン、扇風機を上手に利用
・部屋の温度を測る
・部屋の風通しを良くする
・こまめに水分補給
・涼しい服にする
などです!
普段からこまめに気を付けることで暑さから身を守れるように心がけましょう(^^)
患者様の声
こんにちは(^^)
今日は患者様のお声をご紹介いたします。
先日ご来院頂いた患者様に
大好きなおせんべいを思い切り噛めるようになりました!
ありがとうございます!
という嬉しいお声をいただきました(^^)
お食事を楽しんでいただくため、
患者様の歯を守るためのお手伝いをさせて頂ければと考えております!
定期健診、クリーニング、虫歯のチェックもご希望の方は是非ご予約下さい!
痛いのが苦手
先日、痛みが少ない治療を行っている、という当院のHPの記事をみてご来院された患者様が来られました。
以前まで通っていた歯医者では、治療中に痛みがあった時、手を挙げても「もう終わりますので~」と、言われ、手を止めてくれなかったそうです
以前まで通っていた歯医者では、治療中に痛みがあった時、手を挙げても「もう終わりますので~」と、言われ、手を止めてくれなかったそうです
虫歯は人から人にうつるの?
患者様から「虫歯って人にうつります?」という質問がありました。
今回は虫歯が人から人へうつるのかについてお話したいと思います。
キスをした事でパートナーの虫歯菌が移行し、虫歯を発症する可能性は低いと言われています。
虫歯菌などを含んだ常在菌がいることで、より病原性の高い菌が侵入するのを防ぐ働きもあるため、
うつりにくいと考えられています。
ですが、親から子へもうつらないのかというと、そうではないようです。
赤ちゃんの口の中はほぼ無菌状態ですが、菌がはえてくるにつれて虫歯菌を含めた様々な細菌が棲み始めていきます。
もしも幼い頃に虫歯がある、あったならば、育児に深く関わった人、親からの影響が最も強いと考えられています。
しかし、大人になっていくと口腔内の菌叢(バイオフィルム)が安定していくため、うつりにくくなります。
どうしても人に虫歯がうつる事をきにしてしまうという方
歯磨きの徹底や甘いものの飲み食いをやめてみるなど、通常の虫歯予防を行いましょう。
また、口うつしで赤ちゃんに食べ物を与えるようなことを避けるなど、
親子共に虫歯予防を実践することも大切です。
当院では、虫歯予防、口腔ケアなど、患者様の口腔内健康維持ができるよう常に提供しています。
ぜひ、一度当院に来てくださいね
今回は虫歯が人から人へうつるのかについてお話したいと思います。
キスをした事でパートナーの虫歯菌が移行し、虫歯を発症する可能性は低いと言われています。
虫歯菌などを含んだ常在菌がいることで、より病原性の高い菌が侵入するのを防ぐ働きもあるため、
うつりにくいと考えられています。
ですが、親から子へもうつらないのかというと、そうではないようです。
赤ちゃんの口の中はほぼ無菌状態ですが、菌がはえてくるにつれて虫歯菌を含めた様々な細菌が棲み始めていきます。
もしも幼い頃に虫歯がある、あったならば、育児に深く関わった人、親からの影響が最も強いと考えられています。
しかし、大人になっていくと口腔内の菌叢(バイオフィルム)が安定していくため、うつりにくくなります。
どうしても人に虫歯がうつる事をきにしてしまうという方

歯磨きの徹底や甘いものの飲み食いをやめてみるなど、通常の虫歯予防を行いましょう。
また、口うつしで赤ちゃんに食べ物を与えるようなことを避けるなど、
親子共に虫歯予防を実践することも大切です。
当院では、虫歯予防、口腔ケアなど、患者様の口腔内健康維持ができるよう常に提供しています。
ぜひ、一度当院に来てくださいね

虫歯は人から人にうつるの?の続きを読む
歯の正しい磨き方
今日は歯の正しい磨き方について説明いたします。
歯磨きの方法
「歯と歯の間」「歯と歯肉のさかいめ」「かみ合わせ面」は
プラークが付きやすい所です。
これらの部位に歯ブラシの毛先が届くように意識して
磨いていきましょう。
歯を磨く順番を決めることで、磨き忘れを防ぎ
全て均等に磨くことができます(^o^)/
また、歯と歯の間の歯垢は歯間ブラシやデンタルフロスを
使うと歯垢を除去することが出来るので活用しましょう。
歯ブラシの当て方、動かし方、力加減を
意識しましょう
歯磨きには「毛先の当て方」磨く時の「力加減」「動かし方」の
3つのポイントがあります。
このポイントを意識していきましょう。
またプラークは粘着性が高いので1か所20回以上
磨くようにしましょう!!
口の状態に合わせて工夫して磨いていきます
前歯の裏側は歯がカーブしているので歯ブラシを横から当てるだけでは
歯に当たらない部分がでてきますので、歯ブラシのつま先やかかとを縦に当てて
上手に磨いていましょう!
かみ合わせの部分は奥から前に動かしていきます
歯と歯肉の境目はこの境目に45度の角度で当て細かく
前後に動かしましょう!
磨けているようで磨けていない歯を少しでも
減らして綺麗な歯にしましょう☆
歯磨きの方法
「歯と歯の間」「歯と歯肉のさかいめ」「かみ合わせ面」は
プラークが付きやすい所です。
これらの部位に歯ブラシの毛先が届くように意識して
磨いていきましょう。
歯を磨く順番を決めることで、磨き忘れを防ぎ
全て均等に磨くことができます(^o^)/
また、歯と歯の間の歯垢は歯間ブラシやデンタルフロスを
使うと歯垢を除去することが出来るので活用しましょう。
歯ブラシの当て方、動かし方、力加減を
意識しましょう
歯磨きには「毛先の当て方」磨く時の「力加減」「動かし方」の
3つのポイントがあります。
このポイントを意識していきましょう。
またプラークは粘着性が高いので1か所20回以上
磨くようにしましょう!!
口の状態に合わせて工夫して磨いていきます
前歯の裏側は歯がカーブしているので歯ブラシを横から当てるだけでは
歯に当たらない部分がでてきますので、歯ブラシのつま先やかかとを縦に当てて
上手に磨いていましょう!
かみ合わせの部分は奥から前に動かしていきます
歯と歯肉の境目はこの境目に45度の角度で当て細かく
前後に動かしましょう!
磨けているようで磨けていない歯を少しでも
減らして綺麗な歯にしましょう☆
当院の設備について
こんにちは(^^)/
当院の設備について、一点事前にお知らせします。
当院は、入口から入り、すぐに階段があります。
受付に行くまでに階段があります。
ベビーカーや、車いす等をご利用の方は、気軽にご相談ください☆
当院の設備について、一点事前にお知らせします。
当院は、入口から入り、すぐに階段があります。
受付に行くまでに階段があります。
ベビーカーや、車いす等をご利用の方は、気軽にご相談ください☆
歯ブラシの選び方
いつまでも健康な歯でいるためにどんな歯ブラシを
選べばいいのか、、、困ってる方多いと思います!
今日は自分に合った歯ブラシの選び方をご紹介
いたします^_^
自分に合った歯ブラシを選ぶことは、じつは正しい磨き方と
同じぐらいオーラルケアにとって重要です。
まずは、自分の歯並びや口の大きさ、歯肉の健康状態に
合わせ、どんな部分も磨きやすいマルチな一本を選ぶこと!
選び方のポイントは!!
まず『毛の硬さ』
歯ブラシには、「ふつう」「やわらかめ」「かため」が
ありますが、一般的におすすめなのは「ふつう」タイプです
歯磨きの一番の目的である、歯垢を落とすために
「やわらかめ」では毛先がすべって歯垢をきちんと除去できないからです。
ただし歯茎が弱かったり、歯肉炎で出血しやすいという人は
歯肉を傷つけにくい『やわらかめ』を使ってじっくり丁寧に
磨くようにしましょう。そして症状が良くなったら
「ふつう」の歯ブラシを使うようにしましょう!
一方「かため」の歯ブラシは、普段の磨き方が弱めと
言う方に向いています。
柄(持ち手)の形は?
柄の部分には、形が角ばっているものや丸いもの
湾曲していたり、手元に飾りが付いていたりと
さまざまな形状のものがあります。まずは自分が
実際に持ってみて、どんな角度でも持ちやすく使いやすい
ものを選びましょう。
みなさんも正しい自分に合った歯ブラシを選び
歯を綺麗にしましょう(^^)
歯ぐきに違和感?
歯ぐきが赤く腫れていたり、歯ぐきが変色しているように感じたり、歯磨きをしている時に血が出たりしたことはありませんか?
ほかにも、歯がぐらついてきたり、歯ぐきから膿が出たり、、、。
このような状態になっていたら、歯周病の可能性がとても高いです。
しかし、上記のように分かりやすい症状だけが歯周病ではありません
ほかにも、歯がぐらついてきたり、歯ぐきから膿が出たり、、、。
このような状態になっていたら、歯周病の可能性がとても高いです。
しかし、上記のように分かりやすい症状だけが歯周病ではありません
親知らず
こんにちは

最近患者さまによく親知らずについて聞かれる事があります。
なので今日は親知らずについて書いていきます

まず親知らずには呼び名がいくつかあります。

「智歯」「8番」「第三大臼歯」とも呼ばれます。
まっすぐお口の中に生えている場合とそうでない場合があり、
歯茎に埋まっている場合や生え方によって抜歯の難易度も高くなります。
親知らずは抜かないといけない?
親知らずは一番奥の歯なので、磨き残しが多く虫歯になりやすいです。
親知らずだけが虫歯になるのならまだいいですが、
手前の歯まで虫歯になる可能性が高いです

その為 手前の歯を守る・治療するために予防的に抜歯する方も増えています。
抜歯後は腫れる?
抜歯後は腫れ・痛み・出血の3つは必ずあります。
腫れに関しては2~3日目がピークになり、大体は1週間程度で落ち着きます。
痛みは痛み止めでコントロールしていき、
出血は自然に止まることがほとんどです。
歯を抜く際にはレントゲンにて位置関係を把握することをお勧めします!
気になる方は一度歯を見せに来てみてくださいね

歯医者さんが作ったグミ
お菓子は食べたいけど、虫歯を気にして子供にお菓子ばかり
食べさせるのも、、って思うことはありませんか??
当院には、”歯医者さんが作ったグミ”を販売しています!
このグミは、普通のグミより固いため噛む力を鍛えられます。
また、甘味料はキシリトール100%使用」となります。
虫歯予防効果が期待でき、糖尿病の方も食べられる
新発想のお菓子となります(^^)/
キシリトールは、小腸から吸収されますが
インシュリンに依存しないので、糖尿病の方でも
安心して食べていただけます!
還元澱粉糖化物は糖アルコールから出来ているので
シュガーレスです。
味もイチゴ・マスカット・レモンの3種類入っているので
いろんな味を楽しめます
また、グミだけではなくチョコレートもあります(^o^)/
今当院では販売しておりませんが、お取り寄せも
可能ですので、お気軽にお申し付けください!!!
食べさせるのも、、って思うことはありませんか??
当院には、”歯医者さんが作ったグミ”を販売しています!
このグミは、普通のグミより固いため噛む力を鍛えられます。
また、甘味料はキシリトール100%使用」となります。
虫歯予防効果が期待でき、糖尿病の方も食べられる
新発想のお菓子となります(^^)/
キシリトールは、小腸から吸収されますが
インシュリンに依存しないので、糖尿病の方でも
安心して食べていただけます!
還元澱粉糖化物は糖アルコールから出来ているので
シュガーレスです。
味もイチゴ・マスカット・レモンの3種類入っているので
いろんな味を楽しめます

また、グミだけではなくチョコレートもあります(^o^)/
今当院では販売しておりませんが、お取り寄せも
可能ですので、お気軽にお申し付けください!!!