カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (12)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (10)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (17)
- 2020年3月 (22)
- 2020年2月 (17)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (16)
- 2019年11月 (18)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (11)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (13)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (24)
- 2019年2月 (9)
- 2017年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > 患者様の声
患者様の声
歯肉炎と歯周炎
みなさんこんにちは(^^)/
今日は、近年よくコマーシャルなどで耳にする歯肉炎と歯周炎の
ちがいについてのお話です(*^^)
今や成人の8割はかかっているといわれている歯周病ですが、
大きく分けると二つの状態があることをご存じでしょうか
一つ目は「歯肉炎」です
歯肉炎とは歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている
比較的軽度な炎症のことです
この状態であれば大概の場合、
原因となっている歯垢と歯石を除去し、
丁寧なブラッシングをすれば治ります。
しかし、この歯肉炎を放置したままにすると
症状が悪化し、次のステップである「歯周炎」になってしまいます
「歯周炎」とは、
歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている、
重度な炎症のことです。この状態では、
骨の一部が失われている可能性があり、
元の状態に戻すことは大変難しくなります。
このように歯を失う可能性のある歯周病ですが、
軽度の状態であればまだ、元に戻る可能性があることがわかります(^^)
歯茎の腫れや痛みが気になるかたは
ぜひ一度定期検診を受けていただくことをおすすめしています(^^)
今日は、近年よくコマーシャルなどで耳にする歯肉炎と歯周炎の
ちがいについてのお話です(*^^)
今や成人の8割はかかっているといわれている歯周病ですが、
大きく分けると二つの状態があることをご存じでしょうか
一つ目は「歯肉炎」です
歯肉炎とは歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている
比較的軽度な炎症のことです
この状態であれば大概の場合、
原因となっている歯垢と歯石を除去し、
丁寧なブラッシングをすれば治ります。
しかし、この歯肉炎を放置したままにすると
症状が悪化し、次のステップである「歯周炎」になってしまいます
「歯周炎」とは、
歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている、
重度な炎症のことです。この状態では、
骨の一部が失われている可能性があり、
元の状態に戻すことは大変難しくなります。
このように歯を失う可能性のある歯周病ですが、
軽度の状態であればまだ、元に戻る可能性があることがわかります(^^)
歯茎の腫れや痛みが気になるかたは
ぜひ一度定期検診を受けていただくことをおすすめしています(^^)
嚥下障害
年が明けてから、寒さが厳しくなってきましたね。
なかなか外に出るのも億劫になります。。
年末ごろにようお餅を喉につまらせないように
というニュースをよく聞きませんか?
今年のお正月は東京で14人がお餅を喉につまらせて
病院搬送され、2人が亡くなったそうです。。
なぜ、お餅は詰まりやすいのか・・・
特に高齢者がつまりやすいのですが
原因は、噛む力や飲み込む力が弱くなり唾液の分泌が減ったことも
主な原因といわれています。
また喉に詰まりかけた時にせき込む力も肺活量が衰えているので弱くなっています。
その結果粘り気のあるお餅が喉につまってしまう事故が起きてしますのです。
小さいお子様も起こりやすい事故なので
粘り気のあるものを食べる際には
小さく切ってしっかりゆっくり噛んで食べましょう。
食べる前に飲み物を飲むのもおすすめです(#^^#)
メンテナンスについて
よい年末年始をお過ごしになられましたか?
近年では平均寿命も長くなってきており、いずれ100年ほどになると言われています。
その長い時間を有意義なものにするために、歯はとても大切です。
若いころから、歯を大切にメンテナンスしていくことが重要です!!!
毎日頑張って歯ブラシをしていても、自分では気付かない癖があったりして、実は磨けてない部分があることも多いです。
長時間汚れがついたままだと、そこから虫歯や歯周病になってしまうこともあります。
定期検診の際は
磨き残しのチェックや歯ブラシの当て方をお伝えしたり
注意した方が良い部分などもお伝えしています。
またご自身ではなかなか磨けない細かい汚れは、専門の機械を使って除去していきます。
ご自身のセルフケアの向上と、定期的にクリーニングを行っていくことで、歯の健康を守ることができるのです。
健康な歯をたくさん残していきましょう。
近年では平均寿命も長くなってきており、いずれ100年ほどになると言われています。
その長い時間を有意義なものにするために、歯はとても大切です。
若いころから、歯を大切にメンテナンスしていくことが重要です!!!
毎日頑張って歯ブラシをしていても、自分では気付かない癖があったりして、実は磨けてない部分があることも多いです。
長時間汚れがついたままだと、そこから虫歯や歯周病になってしまうこともあります。
定期検診の際は
磨き残しのチェックや歯ブラシの当て方をお伝えしたり
注意した方が良い部分などもお伝えしています。
またご自身ではなかなか磨けない細かい汚れは、専門の機械を使って除去していきます。
ご自身のセルフケアの向上と、定期的にクリーニングを行っていくことで、歯の健康を守ることができるのです。
健康な歯をたくさん残していきましょう。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします(*^^)
年が明けて、最近はより一層冷え込むようになりましたね((+_+))
お休みがあけて環境が少し変わり
免疫力が下がり体調を崩しさないよう
お体に気を付けてお過ごしください(^^)/
今年もよろしくお願いいたします(*^^)
年が明けて、最近はより一層冷え込むようになりましたね((+_+))
お休みがあけて環境が少し変わり
免疫力が下がり体調を崩しさないよう
お体に気を付けてお過ごしください(^^)/
2020の終わりに
皆さんこんにちは
本日12月30日で当院の2020年の診療が終了します(^^)
今年はコロナ鍋で大変な一年でした((+_+))
院内は消毒・滅菌に念入りに努めてまいりました
来年2021年もまだまだ大変な時期が続きそうですね…(*_*)
より一層気を引き締め、消毒や感染対策に努めてまいりますので
来年もよろしくお願いします。
年始の最初の診療は2日の8:20~になります(^^
急な痛みや初診も受付しておりますので、
何かありましたらご連絡ください(^^
本日12月30日で当院の2020年の診療が終了します(^^)
今年はコロナ鍋で大変な一年でした((+_+))
院内は消毒・滅菌に念入りに努めてまいりました
来年2021年もまだまだ大変な時期が続きそうですね…(*_*)
より一層気を引き締め、消毒や感染対策に努めてまいりますので
来年もよろしくお願いします。
年始の最初の診療は2日の8:20~になります(^^
急な痛みや初診も受付しておりますので、
何かありましたらご連絡ください(^^
クリスマス
メリークリスマス!
皆さんこんにちは!
今日はクリスマスですね(^^♪
24日のクリスマスイブと今日25日のクリスマスは、
院長先生からケーキのプレゼントがありました!(#^^#)
スタッフみんなでおいしくいただきました!(^^)!
今年も残りわずかですが、30日まで当院は診療しております(^^
急な痛みや何かありましたらご連絡お待ちしております☆
皆さんこんにちは!
今日はクリスマスですね(^^♪
24日のクリスマスイブと今日25日のクリスマスは、
院長先生からケーキのプレゼントがありました!(#^^#)
スタッフみんなでおいしくいただきました!(^^)!
今年も残りわずかですが、30日まで当院は診療しております(^^
急な痛みや何かありましたらご連絡お待ちしております☆
年末年始
診療日について
当院の年末年始の休診日は
12/31.1/1 です。
1/2 8:20~診療しております。
当日痛みなどが出ている方を優先に
ご予約受付しておりますので
詳しくはお問い合わせくださいませ。
口腔内の清掃について
急に寒くなりましたが、体調崩されてませんか??
今日はお口の中の清掃についてお話のしたいと思います。
みなさんは歯ブラシ以外の清掃道具をお使いでしょうか?
清掃用具にはデンタルフロスは歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの種類があり、歯ブラシのみでは取りきれない汚れを除去してくれるとても重要な役割をしてくれます。
歯垢除去率は、歯ブラシのみだと約60%、歯ブラシとデンタルフロスでは約90%まであがると言われています。
毎日使用できるかな?
歯ブラシだけで充分じゃないの?
と
思われるかもしれません。。。
どうやって使用するの?
どんなものが自分に合ってるの?
など気になることがありましたら、是非一度ご相談下さい。
今日はお口の中の清掃についてお話のしたいと思います。
みなさんは歯ブラシ以外の清掃道具をお使いでしょうか?
清掃用具にはデンタルフロスは歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの種類があり、歯ブラシのみでは取りきれない汚れを除去してくれるとても重要な役割をしてくれます。
歯垢除去率は、歯ブラシのみだと約60%、歯ブラシとデンタルフロスでは約90%まであがると言われています。
毎日使用できるかな?
歯ブラシだけで充分じゃないの?
と
思われるかもしれません。。。
どうやって使用するの?
どんなものが自分に合ってるの?
など気になることがありましたら、是非一度ご相談下さい。
歯のない部分の補い方について
大変な状況が続いていますが、自己免疫をあげて、前を向いていきましょう。
今回は歯のない部分をどう補うか、欠損補綴についてお話ししていきます。
歯の補い方は大きく分けて三種類あります。
1. ブリッジ
2. 入れ歯
3. インプラント
どの補い方にもメリットデメリットがあります。
どれが絶対に良い!とは一概には言えません。
ご希望やそれぞれのお口に合ったものを入れるのが一番です。
何か不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。
今回は歯のない部分をどう補うか、欠損補綴についてお話ししていきます。
歯の補い方は大きく分けて三種類あります。
1. ブリッジ
2. 入れ歯
3. インプラント
どの補い方にもメリットデメリットがあります。
どれが絶対に良い!とは一概には言えません。
ご希望やそれぞれのお口に合ったものを入れるのが一番です。
何か不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお尋ねください。
親知らずを抜く理由
こんにちは!
みなさんは、親知らずがありますか?
痛みがでてきたり、検診にいって抜歯を進められることが多いと思います。
歯茎に埋まっていたりすると、どうして埋まっているのに抜かないといけないのかと思う方もいると思います。
今回は抜く2つの理由をお話します。
1つ目は、虫歯や歯周病になりやすいためです。歯に歯茎がかぶさっていると、歯磨きが難しく虫歯の原因になったり、歯茎に炎症が起きたり腫れたりすることに繋がります。
2つ目は、親知らずが歯茎に埋まっている場合、真横に倒れて生えていることが多いので、歯並びに影響する原因にもなるからです。
この2つの理由が考えられるため、抜歯をおすすめするケースが多いのです。
気になる方は、1度検相談におこし下さい。
みなさんは、親知らずがありますか?
痛みがでてきたり、検診にいって抜歯を進められることが多いと思います。
歯茎に埋まっていたりすると、どうして埋まっているのに抜かないといけないのかと思う方もいると思います。
今回は抜く2つの理由をお話します。
1つ目は、虫歯や歯周病になりやすいためです。歯に歯茎がかぶさっていると、歯磨きが難しく虫歯の原因になったり、歯茎に炎症が起きたり腫れたりすることに繋がります。
2つ目は、親知らずが歯茎に埋まっている場合、真横に倒れて生えていることが多いので、歯並びに影響する原因にもなるからです。
この2つの理由が考えられるため、抜歯をおすすめするケースが多いのです。
気になる方は、1度検相談におこし下さい。
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。